スイカ
- 公開日
- 2011/07/15
- 更新日
- 2011/07/15
学校から
きのうの給食で、2年生がむいてくれたとうもろこしを食べた感想が届いたので紹介します。1年1組からは、「トウモロコシが苦手な子も、2年生がむいたことを知って、がんばってたべました。」5くみさん6組さんからは、「とうもろこしおいしかったです。2年生ありがとう。」毎日、夏野菜いっぱいの給食ですが、今日はお待ちかねの「すいか」です。今日のスイカは、函南町平井で作られているのスイカです。すいかが生まれたのは、熱帯アフリカの乾燥地帯です。砂漠で水分たっぷりのスイカが育つなんて不思議ですね。すいかは水分のほかに、からだに吸収されやすいブドウ糖・果糖・ビタミン・ミネラルなどを たっぷりふくんでいます。あせをいっぱいかいた後にスイカを食べると、効率よく栄養補給できます。また、スイカには腎臓の働きを助け、おしっこの量を増やしてくれる成分が入っていて、おしっこといっしょに体の中のいらないものを外へ出してくれます。すいかは、むかしから腎臓の薬として使われていたのです。きょうは、2年生が畑の草取りを一生懸命やっていました。汗をいっぱいかいた後は、プールがまっています。いっぱい働いて、おなかもすいて、おいしい給食!これぞ健康生活のお手本です!!