9月9日
- 公開日
- 2011/09/09
- 更新日
- 2011/09/09
学校から
9月は各地で、様々な「秋祭り」が行われます。中でも、9月9日、19日、29日は「さんくにち」といって、いろいろな作物ができたことをお祝いするお祭りの日です。とくに 9月9日は、「重陽の節句」といって、長生きができますようにと菊にお祈りする日です。「陽」というのは 1・3・5・7・9の奇数をさしていて、奇数の中でも一番大きな数字の「9」が重なる日、と書いて「重陽」です。この節句は、3月や5月の節句ほど広まっていませんが、昔はこの日に菊の花の宴会を開きました。そして、長生きをすることを願って菊の花を浮かべたお酒を飲んだそうです。菊はそもそも仙人が住むところに咲く花なので、長生きできると信じられていました。だんだんこういう習慣はすたれてきてしまっていますが、昔から日本の文化は、季節の移り変わりを楽しんだり、自然や生き物と一緒に歩んできた文化と言われています。いつまでも日本のすばらしい文化を大切にしていきたいですね。