学校日記

鮭のマヨネーズ焼き

公開日
2011/12/15
更新日
2011/12/15

学校から

今日の鮭は北海道の海でとれたものです。「さけ」という名前は、アイヌ語の「しゃけんべ」からきています。
鮭にはビタミンDがたっぷり含まれていて、カルシウムを吸収しやすくする働きがあります。また、まとめて摂ったほうがよいビタミンB群をすべて含んでいます。ビタミンB群は、体の成長を助けたり、胃腸の具合をよくしたり、血液の流れをよくするなどの効果があります。また、脳の働きをよくするDHAもたっぷり含まれていますよ。
12月といえばお歳暮の季節です。お歳暮につきものが「新巻鮭」ですね。捕った魚を冷凍して保存する技術がまだ発達していなかった頃、卵を産むために川を上ってきた鮭をとって、それを保存するために塩漬けしたものが「新巻鮭」です。昔、その塩漬けしたサケを藁で巻いたことから「わら巻」と呼ばれ、それが「新巻」と呼ばれるようになったそうです。先日ドラマの「らんま1/2」にも出演していましたね。すみません、それは「新垣」でした。さあて、おいしい鮭をめしあがれ。