今日の給食を食べた外国人は、阪神最強の助っ人「サバース」
- 公開日
- 2012/09/25
- 更新日
- 2012/09/25
学校から
9月25日(火)
今日の献立
チーズ入りロールパン・牛乳・さばのイタリアングリル・キャベツサラダ・ラビオリのスープ
●きょうは、給食委員会のY Iくんが調べたことを発表します。
テーマは「さば」についてです。
さばの栄養は、DHA(ドコサヘキサエンサン)、EPA(エイコサペンタエンサン)、カルシウム、鉄、カリウム、ビタミンD、ビタミンB2、この7種類の栄養素が多く含まれています。
DHAのはたらきは、脳・神経組織の発育や機能を保つために、重要な働きがあると知られています。
さらに、カルシウム、ビタミンDも多く、健康な皮膚・つめ・骨・歯の発育にとても有効です。
●続いて、給食委員会R Sくんが調べたことを発表します。
テーマは「チーズ」についてです。
チーズの始まりは、むかし砂漠を旅している人が、のどがかわき、やぎの胃袋に入れていた乳を飲もうとしたら、どろどろになったものに変わっていました。
それがチーズの始まりです。
チーズの本場といわれているのはフランスですが、イタリア・ドイツ・ノルウェー・デンマークにも、それぞれいろいろなチーズがあります。
日本のチーズには、やぎ・羊・水牛のミルクが使われています。
チーズの食べ方で一番多いのは、チーズが入っているピザやサラダで、おいしいですね。