学校日記

今日の給食に使われた代表的なスパイスは「コリアンダー」ちなみに代表的な大蛇は「アナコンダ」

公開日
2012/11/21
更新日
2012/11/21

学校から

11月21日(水)

今日の献立  
 むぎごはん・牛乳・ポークカレー・キャベツサラダ・ふくじんづけ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
キャベツ(市内茶畑)
にんじん(市内水窪)
  
カレーはもともとインドの料理で、と〜っても うまインド!!
カレーという名前は、ソースや汁を意味する「カリ(kali)」からつけられました。
そのカレーを日本へ伝えたのは、イギリス人でした。
さて、ここでクイズです。
(問題) カレーには何種類ものスパイスが使われていますが、本場インドでは、何種類のスパイスを使っているでしょうか?
1、 5種類  
2、 10種類
3、 30種類
正解は、3番の「30種類」です。 
では、どんなスパイスが使われているかというと・・・
代表的なスパイスはクローブ、ターメリック、ペッパー、とうがらし、コリアンダー、クミン、シナモン、ナツメグなどです。。
スパイスには消化を助けたり、食欲を増すなどの働きがあります。
じつは、きのうのボルシチにもスパイスを使いました。
きのうは「タイム」というものをつかいました。肉の臭みをとったりシチューなどによく使うハーブです。タイムの香りに慣れていない人は、少し抵抗(ていこう)があったようですね。
インドでカレーが生まれてから3000年以上。
長い間、食べ続けられてきたのは、おいしいだけでなく、体にもいい料理だからなのです。