強い風が吹く中、このおかずを食べると、風がおさまるんだって。そのおかずってな〜んだ?
- 公開日
- 2012/12/14
- 更新日
- 2012/12/14
学校から
前回のクイズの答え。わかめ(もしもしカメよカメさんよ。)
12月14日(金)
今日の献立
麦ごはん・牛乳・ビーフカレー・マカロニサラダ・福神漬け
今日の地場産物は・・・?
キャベツ(市内とみざわ)
にんじん(市内とみざわ)
きょうは、カレーのおとも「福神漬け」についてお話しします。
福神漬けが生まれたのは、江戸時代の終わりから明治のはじめ頃のようです。
だいこん・なす・かぶ・なたまめ・しいたけ・うど・たけのこ・にんじん・れんこん・しょうがなど、いろいろなやさいを七福神(しちふくじん)にたとえて「福神漬け」という名前がつけられました。
七福神は、福をもたらす縁起(えんぎ)のよい神様です。
恵比寿(えびす)は、商売はんじょう・五穀豊穣(ごこくほうじょう)の神様。
大黒天(だいこくてん)は、たべものや財産の神様。
毘沙門天(びしゃもんてん)は、勝負事の神様。
紅一点、女神の弁才天(べんざいてん)は、美と知恵と音楽・財運の神様。
福禄寿(ふくろくじゅ)は、幸運と子孫に恵まれ、お金に恵まれ、長生きの神様。
寿老人(じゅろうじん)は、健康・長寿・幸運の神様。
布袋(ほてい)は、海運・良縁・子宝の神様。
年末ジャンボには、七福神のごりやくが必要です。
また、お正月にまくらの下に、七福神の乗った宝船の絵を入れておくと、よい初夢がみられるそうです。
ためしてみましょう。