今日のメニューで、食べるとついつい英語で歌を歌いたくなってしまうもの、な〜んだ?
- 公開日
- 2013/02/04
- 更新日
- 2013/02/04
学校から
前回のクイズの答え:ほうれん草のおかかあえ→おかかあえ→おかかえ→おかかえ運転手→専属運転手
2月4日(月)
今日の献立
ご飯・牛乳・サケのちゃんちゃん焼き・いもだんご汁
今日の地場産物は・・・?
にんじん(市内富沢)
キャベツ( 〃 )
はねぎ(沼津市)
だいこん(三島市)
こまつな(富士宮市)
とりにく(磐田市)
きょうは、いつも「困った〜!困った〜!」と悩んでいる野菜のお話です。
その野菜とは、「こまつな」。
こまつなのくちぐせは「こまっつな〜」です。
だって、みんなは有名な「ほうれんそう」は知っているのに、「こまつな」のことをあまり知らないからなんです。
こまつなは、じつはおどろくべきパワーをもっているのです。
緑黄色野菜の中でも、ミネラルがすごくたくさん含まれています。
あの「ほうれん草」より、ビタミンCが多く、とくにカルシウムは、ほうれん草の3倍も多く含んでいるのです。
だから、体が大きく育つ子どもたちや、骨がもろくなりやすい中高年の皆さんには、強い味方なんですよ。