学校日記

ある覆面レスラーがマスクを買おうとしています。ところが、今日のメニューで、食べるとなぜかミドルサイズのマスクばかり買ってしまいます。その食べ物はな〜んだ?

公開日
2013/02/07
更新日
2013/02/07

学校から

前回のクイズの答え:クリームシチュー→そのまんまの答えですね。クリームの上田さん。MCをたくさんやっています。

2月7日(木)

今日の献立  
 ちゅうかめん・牛乳・みそラーメンスープ・あげギョウザ・だいこんのナムル

今日の地場産物は・・・?
 キャベツ(市内とみざわ)
 にんじん( 〃 )
 だいこん(静岡市)
 ほうれんそう(沼津市)
 ぶたにく(静岡県内)
 

きょうは、「みそ」についておはなしします。
みそは、微生物のはたらきでできる発酵食品です。
むかしむかしの中国で、みそのもととなる「醤(しょう)」や、「鼓(こ)」が作られていました。
それが日本に伝わり、飛鳥(あすか)時代からみそがつくられるようになりました。ちょうど聖徳太子が生きていた頃のことです。
それから600年ほど後の鎌倉(かまくら)時代には、お寺でみそ汁が作られるようになりました。
ごはんとみそ汁という、栄養の価値が高い組み合わせが生まれたのです。
みそ汁を毎日飲んでいる人は、胃ガンになりにくいという結果が出ています。また、コレステロールを下げたり、老化を防ぐ働きもあります。
大豆の成分と、微生物の働きおかげで、おいしくて健康にもよい「みそ」ができているのですね。