学校日記

今日の給食のある食材を食べると、ピョンピョンと跳びはねてしまうそうです。その食材とは?

公開日
2013/04/23
更新日
2013/04/23

学校から

前回のクイズの答え:下の棚→チンジャおろーすー→おろす→下ろすから下の棚

4月23日(火)
今日の献立 
 マーガリン入りうずまきパン・牛乳・季節の香り焼き・ポトフ

今日の地場産物は・・・?
 たけのこ(市内かずらやま)
 キャベツ(市内とみざわ)
 にんじん( 〃 )
 セロリ(浜松市)
 パセリ( 〃 )


きょうは、北海道でとれた鮭に、旬の食材「たけのこ」と「わらび」をのせた「季節の香り焼き」を作りました。
春の味覚として、代表的なのが「たけのこ」です。
たけのこは、とても成長が早くて、10日で竹になってしまいます。
今日の給食に使っているたけのこは、葛山の芹沢正喜さんのおうちでとれたものです。
葛山のタケノコといえば、全国的にも有名で、東京の有名な料亭からも注文が来るそうです。
葛山のタケノコは、味や香り、品がよいので、江戸時代に将軍家への献上品だったという言い伝えもあります。
もう一つ、春の香りがする食材は、「わらび」です。
わらびの旬は、4月の中頃から5月の連休あたりです。
わらびは、日本のどこにも自然に生えているシダの仲間です。
若い芽をつんで食べます。
山奥に入らなくても、ちょっとした山や野はらでたくさんとれるので、遠足に行ったら、おみやげに摘んできてください。