今日のメニューのスイカ。水分を90%も含んでいるそうです。では、人の体の水分は何%?
- 公開日
- 2013/07/19
- 更新日
- 2013/07/19
学校から
前回のクイズの答え:セサミストリートの真っ赤な人気キャラは、エルモ!
7月19日(金)
今日のこんだて
中華風ひじきごはん・牛乳・芙蓉蟹(フヨウハイ)しょうゆだれ・モロヘイヤスープ・くだもの(すいか)
今日の地場産物は・・・?
すいか(函南町)
たまねぎ(市内かねざわ)
モロヘイヤ(市内さの)
はねぎ(沼津市)
きょうは、函南町平井でとれた、あまくておいしい「すいか」です。
すいかは、90%ちかく水分をふくみ、英語では「ウォーターメロン」と言われています。
日本でも、江戸時代にスイカのことを「水瓜」と書いたようです。
今では「西瓜」と書きますが、これは唐の時代に、中国の西の地域から全域に伝わったことから付けられた名前で、西瓜(シィグァ)と言い、そのまま日本でスイカと言うようになりました。
この時代のスイカは今のように甘くなく、さとうをかけて食べられていたようです。
日本に伝えられたのは、平安時代に中国からという説や、天正の時代にポルトガル人が、カボチャ(南瓜)といっしょに長崎に種を持ちこんだなど、いろいろな説があります。
スイカとカボチャが同じ時期に日本に伝わっていたかもしれないなんて、おもしろいですね。