今日のサンマは釧路港で水揚げされました。釧路と言えば、釧路湿原。ここに住む幻の魚とは?釣りキチ三平ファンなら即答でしょう!
- 公開日
- 2013/09/13
- 更新日
- 2013/09/13
学校から
前回のクイズの答え:答えはアンネ。シナモンは別名ニッキ。「アンネの日記」・・・「アンネのニッキ」ということで、シナモン料理を食べたのはアンネでした。
9月13日(金)
今日のこんだて
ごはん・牛乳・にんにく風味の中華風揚げさんま・やさいの中華炒め・夏野菜のみそ汁
今日の地場産物は・・・?
さんま(静岡市清水)
とうふ・あぶらあげ(市内みしゅく)
とうがん(静岡県内)
きょうは、夏から秋への移り変わりを楽しめる献立です。
去りゆく夏をしのぶのは、みそ汁に入っている夏野菜たち。
それは、「とうがん」・「かぼちゃ」・「なす」・「さやいんげん」・「おくら」。
夏野菜には、夏ばてや熱中症をふせぐはたらきがあり、夏の間、ずっと私たちの健康を支えてくれました。ありがとう!!
さて、夏から秋にバトンタッチされたのが、
「♪1、2、さんま ♪2,2、さんま」です。
「さんま」は、日本では秋の味覚として有名です。
今年のサンマは、北海道釧路港(くしろこう)で、7月9日に初めて水あげされました。
ただ、今のところ、今年はさんまがあまりとれないようで、ねだんも高いそうです。
どうしてさんまがとれないのかというと、海水の温度が上がって、日本の近くに魚の群れが来れないからです。
これから先、海水の温度が上がらないように、おいしいサンマが食べられるようにするためには、地球温暖化をストップさせることです。
そのために、環境をよくするために一人一人が、できることをやっていくことが大切ですね。