学校日記

今日の給食クイズは26日の紹介文に登場したコロンブスから。コロンブスのファーストネームは「クリストファー」。同じファーストネームを持つ映画俳優クリストファー・リーヴ主演の大ヒット映画といえば「スーパーマン」。今、「マン・オブ・スチール」というタイトルで公開中。なぜ、スーパーマンという言葉を使用しなかったのでしょうか。

公開日
2013/09/27
更新日
2013/09/27

学校から

前回のクイズの答え:天麩羅の語源。諸説ありますが、「天竺」の天。「麩」は小麦粉。「羅」は薄い衣だそうです。

諸事情により9/25〜27までの3日分をいっぺんに載せます。給食委員会の子どもたちが考えた給食紹介文なので、ぜひお読みください。

9月25日(水)
今日のこんだて  
ごはん・牛乳・チンジャオロースー・ニラとたまごのスープ

今日の地場産物は・・・?
たまねぎ(市内ちゃばたけ)
じゃがいも( 〃 )

今日は、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
きょうは、6年生のTMさんがお伝えします。
テーマは「にら」についてです。

ニラはネギの仲間の植物です。
ニラは気候があたたかいのをこのみます。
なので、気候があたたかい高知県が、生産量が1位です。
ニラは栄養価が高く、スタミナがつく野菜です。
ほかにも、役にたつ腸内細菌(ちょうないさいきん)をふやす炭水化物(たんすいかぶつ)や、コレステロールの吸収(きゅうしゅう)をふせぐ食物せんいなど、多くの栄養があります。
ニラの歴史は古く、9世紀ごろに中国から伝わったといわれています。
これからの時期に、からだが温まるニラをぜひ食べてください。

9月26日(木)
今日のこんだて  
マーガリン入りうずまきパン・牛乳・ツナコロッケ・コールスローサラダ・肉団子入りのカレースープ

今日の地場産物は・・・?
たまねぎ(市内ちゃばたけ)
じゃがいも( 〃 )
とうふ(市内みしゅく)

今日は、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
きょうは、6年生のRSさんがお伝えします。
テーマは「とうもろこし」についてです。

とうもろこしは、15世紀にコロンブスが、発見したアメリカ大陸からスペインにもち帰って、急速にヨーロッパに広がりました。
日本には、安土桃山(あづちももやま)時代にポルトガル人によってもたらされ、明治時代になってから、おもに北海道で栽培されるようになりました。
とうもろこしは、ズバリ!べんぴに効果があるでしょう!
毎日1本食べていれば、とうもろこしの食物繊維(しょくもつせんい)とマグネシウムが、腸(ちょう)の運動をたすけて便通(べんつう)をよくしてくれます。
もっと知られているのが、からだのむくみをとる作用です。
きょうの給食にも、とうもろこしが入っているので、おいしくたべましょう。

9月27日(金)
今日のこんだて  
ごはん・牛乳・肉じゃが・なまあげとチンゲンサイの炒めもの

今日の地場産物は・・・?
たまねぎ(市内みしゅく)
じゃがいも(市内ふから・市内すやま)
チンゲンサイ(浜松市)
なまあげ(市内みしゅく)
しらたき(市内さの)

今日は、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
きょうは、6年生のRKさんがお伝えします。
テーマは「肉じゃが」についてです。

肉じゃがはおおむね、肉・じゃがいも・たまねぎ・糸こんにゃくなどを油で炒めてから、しょうゆ・さとう・みりんで甘煮(あまに)にしたものをいいます。
肉は、牛肉・ぶた肉・とり肉などが使われます。
水兵の食事として作られ、全国的に取り入れられたそうです。