学校日記

昨日の給食と合わせて紹介します。さて、昨日の食材「大根」旬ですねぇ。昔から演技が下手な役者を大根役者と呼びますが、なぜでしょう?

公開日
2013/11/26
更新日
2013/11/26

学校から

11月25日(月)

今日の献立  
ごはん・牛乳・酢豚・中華野菜スープ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
だいこん(富岡地区)
キャベツ(市内ふから)
にんじん(市内さの)

先週は「富っ子あきの収穫祭」で、新鮮な野菜をいっぱい食べることができた一週間でした。
地域の方々にも来ていただいて、楽しく過ごすこともできましたね。
一週間では使い切れないほど、たくさんの農作物をいただきました。
きょうは、いただいた大根をスープに使わせていただきました。
ほんとうに、ありがたいですね。
大根には、消化をたすける働きがあるので、胸やけや、胃がもたれるのをふせぎます。
また、ビタミンCがたくさん含まれているので、かぜの予防にもなります。
さらに大根の皮には、細い血管を強くする「ビタミンP」も含まれているので、脳卒中などの血管の病気を防ぐ働きもあります。
また、葉っぱには、カロテンやビタミンC、カルシウムなどが多く含まれているので、大根1本を全部食べた方が、体によいです。
ニキビができちゃった人には、顔を洗った後に、大根おろしのしぼり汁をつけると良くなります。試してみましょう。

11月26日(火)

今日の献立  
りんごチップ入りロールパン・牛乳・ベーコンチーズオムレツ・ナポリタン・カレースープ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
キャベツ(市内ふから)
にんじん( 〃 )

きょうは、美しい盛りつけの仕方をお話しします。
料理は盛りつけ方で、おいしくなったり、そうでなくなったりします。
そこで、おいしく感じる「美しい盛りつけのテクニック」を教えましょう。
基本は、中心が高くなるようにふんわり、が基本です。
サラダも、ごはんも、麺類にのせるネギなども、ふんわりです。
これは、「まだだれも手をつけていませんよ」という意味があるそうです。
また、今流行しているワンプレートという、大きなお皿に何種類も盛りつける場合は、大きめのお皿を用意して、料理の味が混ざらないように 隙間をあけることです。
スパゲティなどのパスタも、大きなお皿に、山を作るように盛りつけると、おしゃれになります。
また、色合いも大切です。
緑や赤、黄色を効果的に使うと、色鮮やかになり、食欲がわきます。
ぜひ、みなさんもお家でやってみてください。