学校日記

今日の給食話は、物の保存。では、作った氷を夏まで保存しておく場所のことをなんといっていたでしょうか。

公開日
2013/11/27
更新日
2013/11/27

学校から

前回のクイズの答え:大根役者の語源は諸説あるようです。大根を食べると消化がよくなることから、「食あたりしない」つまり「当たらない」「当たらない役者」という説もあるようです。

11月27日(水)

今日の献立  
ごはん・牛乳・鮭のちゃんちゃん焼き・富っ子いもだんご汁

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
だいこん(富岡地区)
さといも( 〃 )
さつまいも( 〃 )
キャベツ(市内むぎつか)
にんじん( 〃 )
こまつな(沼津市)
はねぎ(沼津)

今日も、おいしい富っ子野菜が入っている給食です。
今日使ったのは、だいこん・さといも・さつまいもです。
みなさんのお家の人に、野菜を持ってきていただいてから、9日がたちました。
とれたばかりの新鮮な野菜を、どうやったら、そのまま保存できるか?
給食室では、いろいろ工夫しました。
まず、小松菜や白菜など地面の上にできる野菜は、ビニール袋や新聞紙でくるみ、芯を下にして立てて保存し、できるだけ早く使いました。
さといもやさつまいも・かぼちゃは、新聞紙をかけて、夜は冷たい風に当たらないように部屋の中へ入れました。
だいこんやにんじんなど、地面の下にできる野菜は、水でぬらした新聞紙にくるんで、冷蔵庫で保存しました。
野菜にはそれぞれ、好きな環境、嫌いな環境があります。
どれもこれも冷蔵庫に入れればよいということはないので、できるだけ好きな環境で保存してあげることが大切です。