学校日記

今日の食材はサケ。サケというと秋に獲れると思いますが、春から夏にかけて獲れるサケもあります。そのようなサケをなんというでしょうか?

公開日
2013/12/06
更新日
2013/12/06

学校から

前回のクイズの答え:マラソンのようにロードレースの場合、コースによって坂道があったりカーブが多かったりで、コース状態に差があり、競技場のように一定の条件で行えないことから「新記録」ではなく「最高記録」とした。しかし、今はマラソンも「新記録」と呼ぶようになったそうです。

12月6日(金)

今日の献立  
ごはん・秋鮭のてりやき 富っ子レモンがけ・切り干しだいこんの炒め煮・富っ子かぼちゃ入りほうとう汁

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
レモン(富岡地区)
かぼちゃ( 〃 )
あぶらあげ(市内みしゅく)

きょうは、「サケ」についてお話しします。
「さけ」という名前は、アイヌ語で「夏の食べ物」という意味の「シャケンベ」がなまって「サケ」と呼ばれるようになったそうです。
日本でサケというと「しろざけ」のことをさし、そのほかのサケ科の魚をマスといいます。
サケは、ビタミンDが多く含まれているので、カルシウムの吸収を助けてくれます。
また、胃腸をあたためたり、血液の流れを良くして、肩こりをふせぐはたらきのビタミンEもあります。
そのほか、脳の細胞のはたらきをよくするDHAもたっぷりです。
今が旬のサケ、おいしく食べましょう。