学校日記

今日のように寒い日の温かい給食は、まるで砂漠で見つけたオアシスのようです。さて、今にも降ってきそうな雪。送り仮名に「ぐ」をつけると「雪ぐ」。何と読むでしょうか?

公開日
2013/12/18
更新日
2013/12/18

学校から

前回のクイズの答え:ししゃもっこ・真砂子などと呼ばれているようです。

12/17の分も載せます。

12月17日(火)

今日の献立  
マーガリン入りバターロール型パン・牛乳・デミグラスソースハンバーグ・コールスローサラダ・野菜スープ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
キャベツ(裾野市内)
にんじん( 〃 )
ほうれんそう(沼津市)

きょうは、スープに入っている「ほうれん草」についてお話しします。
ほうれん草は、カロテン・ビタミンC・鉄分・カルシウム・マグネシウムなどの ミネラル類を 多く含んでいる 緑黄色野菜です。
野菜を大きく分けると、色の濃い「緑黄色野菜」と、色のうすい「淡色野菜」があります。
「緑黄色野菜」と「淡色野菜」を区別するのは、じつは色だけではありません。それは、「ベーターカロテン」が どれくらい含まれているかが、大きなポイントです。
その分かれ目が、100gの野菜に ベーターカロテンが600マイクログラム以上含まれていると、緑黄色野菜です。
マイクログラムというのは、100万分の1グラムを表します。
ほうれん草には、ベーターカロテンが、なんと4200マイクログラムも含まれています。
これぞ、緑黄色野菜の王様。
また、夏と冬では、おいしさはもちろん、栄養価もまったく違います。
とくに冬のほうれん草は、ビタミンCやカロテンは、夏のほうれん草の2〜3倍もあります。
今が旬のほうれん草! しっかりたべましょう。

12月18日(水)

今日の献立  
むぎご飯・牛乳・ビーフカレー・ポテトサラダ・福神漬け

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
キャベツ(裾野市内)
にんじん( 〃 )

今日もとても寒い一日で、静岡県内でも雪が降るところがあるそうです。
寒い日には、あたたかい「お鍋」が一番です。
肉や魚、野菜、きのこなど、いろいろな具材をいっしょに煮こんで食べる「お鍋」は、栄養満点です!
からだの中からあたためてくれます。
また、家族みんなで一つの鍋を囲むと、心も温まりますね。
最近では、さまざまな鍋のスープのもとなども売られています。
よせなべ・キムチ鍋・豆乳鍋・タンタン鍋・トマト鍋・やくぜん鍋など、いっぱいあります。
お好みの具材を加えて、手軽に楽しむことができる「お鍋」は、冬の味方です。