学校日記

今日の給食の話題はイクラを代表とする魚卵。魚卵の中で高価なものはキャビア。しかし、キャビアの類似品も出回っているようです。さて、なんの卵を代用しているのでしょうか。

公開日
2014/01/16
更新日
2014/01/16

学校から

前回のクイズの答え:ガーベラ

1月16日(木)

今日の献立  
マーガリン入り渦巻きパン・牛乳・鮭のパン粉焼き・ナポリタン・野菜スープ

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?


きょうは、「サケ」についてお話しします。
鮭の漁獲量の80%以上は、北海道です。
その北海道の先住民族であるアイヌの人々は、鮭を「神の魚」と呼んで、大切にしてきました。
身や卵はもちろん、皮や骨まで、捨てるところもなく利用されてきました。
肉に負けないほどの 良いたんぱく質がいっぱい含まれていて、血液をさらさらにしてくれたり、頭の働きをよくする脂も、たくさん含まれています。
サケの卵は、うすい膜(まく)がついた状態で まだ熟していない卵巣のことを「すじこ」といいます。
完熟した卵を一粒ずつばらしたものを「いくら」といいます。
どちらも塩漬けやしょうゆ漬けに加工されて、寿司だねとしても人気があります。