学校日記

今日の給食の話題は、食べ物の名前の由来。では問題です。甘〜くておいしい大学芋。なぜ大学芋?

公開日
2014/01/17
更新日
2014/01/17

学校から

前回のクイズの答え:ランプフィッシュ

1月17日(金)

今日の献立  「神奈川県の郷土料理」
むぎごはん・三色そぼろ・牛乳・けんちん汁・みかん

今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
さといも(三島市)
だいこん( 〃 )
みかん(富士市)
こんにゃく(市内)
とうふ・あぶらあげ(市内)
まぐろ油づけ(清水区)

きょうは、神奈川県の郷土料理「けんちん汁」です。
鎌倉時代に、建長寺の(けんちょうじ)というやま寺をひらいたお坊さんが初めてつくりました。
「建長汁(けんちょうじる)」がなまって「けんちん汁」と呼ばれるようになったりました。
けんちん汁は、だいこん・にんじん・ごぼう・さといも・こんにゃく・とうふをごま油で炒めて、だし汁を加えて煮こみます。味つけはしょうゆですが、地域や家庭ではみそ味のところもあります。
けんちん汁は、もともと精進料理なので、豚肉や鶏肉などは入れません。
だし汁も、かつお節やこんぶやしいたけを使います。
寒い冬に、体の中からあたためてくれる「けんちん汁」は、おいしいですね。