いよいよ開幕ソチ五輪。ソチは黒海のほとりにある町。ではクイズです。「黒海」という四股名の関取がいた。○か×か。
- 公開日
- 2014/02/07
- 更新日
- 2014/02/07
学校から
前回のクイズの答え:×。イカを食べて腰を抜かすのは、ネコです。
2月6日(金)
今日の献立 「ソチオリンピック応援献立」
ごはん・牛乳・ビーフストロガノフ・シー・ロシアンティームース
今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
にんじん(市内むぎつか)
キャベツ(市内くもみょう)
ぶたぶく(静岡県内)
パセリ(静岡県内)
A 「いよいよ今日からソチオリンピックが開幕します。」
B 「そこで今日はわたくし、スケート大好き『スッテン・コロブスキー』がご案内します。さて、「ソチ」はどこにあるか知っていますか?」
A 「はーい! そっち!!」
B 「ソチはロシアの南西部にある街で、黒海という海に面した美しいリゾート地です。」
A 「ソチオリンピックは、2月7日から2月23日までの17日間行われます。」
B 「日本との時差は5時間なので、開会式を見ることは大変ですが、録画をしてもらうと良いですね。」
A 「さて、食べ物の文化のことを「食文化」といいますが、ロシアのことを知りたい人は、ぜひロシアの料理を食べてください。食文化は、その場所の自然や風土、人々の考え方が込められているからです。」
B 「ビーフストロガノフは、日本でもよく知られているロシア料理の代表です。牛肉と野菜を煮こんで作るシチューで、ごはんをそえたり、パスタにかけて食べます。
そして、スープの名前は「シー」といいます。「シー」はロシアの家庭料理で、シンプルな味つけの「キャベツのスープ」です。」
A 「本場ロシアでは、おもに酢づけにしたキャベツを使うそうです。」
B 「デザートは、ロシアンティームースです。」
A 「ロシアの人々は、紅茶を飲むときに、小さな器に自家製のジャムをいれて、それをスプーンでなめながらお茶を楽しみます。」
B 「寒さがきびしくなるロシアでは、保存がきくものをつかったり、だんろをつかった煮こみ料理や焼き物料理、スープなどが多いのが特徴です。」