今日の話題の栄養素は「鉄分」。鉄分を含む野菜に「ほうれん草」がありますが、それをパワーの源にしているのが「ポパイ」。では、久々にクイズです。ポパイは、わかめを食べてもパワーを発揮する。○か×か。
- 公開日
- 2014/03/12
- 更新日
- 2014/03/12
学校から
3月12日(水)
今日の献立 「リクエスト献立」
ごはん・牛乳・アジのかりかり揚げ・切り干し大根のいり煮・豚汁
今日の地場産物(じばさんぶつ)は・・・?
さといも(裾野市内)
きょうは、給食委員会が自分たちで調べたことを発表します。
いっしょうけんめい がんばります。しっかりときいてください。
きょうのリポーターは 5年生の M.N さんです。
テーマは「きりぼしだいこん」についてお伝えします。
きりぼし大根は、冷たい風があの独特の甘さとうま味を作り出します。
太陽の熱と光によって干しあがると、カルシウム・鉄分・ビタミンB1・B2がより多くなり、骨や歯をじょうぶにするカルシウムは、野菜の中でトップクラス。
鉄分も、ほうれん草の3倍近く含まれるようになります。
からだをあたため貧血・冷え性・カゼの予防・動脈こうかの予防にも役立つ冬の食品として非常にすぐれた効果を持っています。
私たちの祖先は、春の干しわかめ、夏の梅干し、秋から冬のつけ物・切り干し大根・干し柿など、四季それぞれのその時の収穫した食品を保存するために、自然の恵みをうまく取り入れながら、実によく考えられてきました。
それがその時期の健康を保つ良い食品になっています。
このような日光を受けた食品は、太陽に当たることが少なくなった人たちには、冬の食べ物として大切なものです。
なので、みなさんもおいしく食べられるといいですね。