学校日記

平成26年度最初の給食

公開日
2014/04/08
更新日
2014/04/09

学校から

4月8日(火)

<今日の献立>  
 ロールパン・牛乳・鮭のパン粉焼き・ミネストローネ・黒豆きなこクリーム

<今月の給食目標>
 「衛生に心がけ、じょうずな配膳・後かたづけをしよう」です。

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 にんじん(裾野市内)
 たまねぎ( 〃 )


 今日から平成26年度の給食がスタートしました。今年度も、安心・安全・おいしい給食のためにがんばります。よろしくお願いします。
 さて、みなさんが毎日食べている「給食」には、たくさんの願いが込められていることを知っていますか?
 昔は食べ物がなくておなかをすかせた子どもたちがたくさんいました。子供たちには、せめて食事をさせたいとの願いから始まったのが給食でした。
 でも、今の日本は大きく変わりました。生活が豊かになって、食べるものにも困らなくなりました。でもその反面、いろいろな問題が起こっています。運動不足や栄養のとりすぎ、食べ残しをしたり、食べ物を粗末にしたり・・・
 そこで「学校給食は教育の一つ」として位置づけ、子どもたちの心と体が健康に成長することを目的としています。
 栄養のバランスのとれた食事をみんなで一緒に食べながら、食べ物のありがたさを感じたり、思いやりやマナーを守って食べられると良いですね。
 まずは食べられることへの感謝を込めて、「いただきます」と「ごちそうさまでした」の挨拶をしっかりしましょう。