今日は「わかめごはん」
- 公開日
- 2014/05/21
- 更新日
- 2014/05/21
学校から
5月21日(水)
<今日の献立>
わかめごはん・牛乳・さばのしょうが煮・豚汁
<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
とうふ(裾野市内)
こんにゃく( 〃 )
はねぎ(沼津市)
今日は、「わかめ」についてお話です。
周りを海に囲まれている日本では、古くからわかめを食べていました。わかめという名前が「若い芽」に通じることから、若返りの薬とされ、神様へのお供え物にされていたそうです。
わかめは海藻のなかまです。海藻の中には、青のりなど緑色をしている物、こんぶやわかめなどの茶色の物、テングサやアサクサノリなど赤い色の物があります。この色のちがいは、すんでいる海の深さによって変わっていきます。緑色は浅い海、茶色はやや深い海、赤色はもっと深い海です。これは、海の深さによって、太陽からとどく光の種類がちがってくるからです。太陽の光がとどかない深海では、海藻はすめません。
ミネラルたっぷりの「海の野菜」、毎日食べたい食材です。