食品の3つのグループ 「赤」
- 公開日
- 2014/07/03
- 更新日
- 2014/07/03
学校から
7月3日(木)
<今日の献立>
食パン・牛乳・ビーンズドライカレー・コーンミルクスープ
<今月の目標>
「食品の3つのグループを知ろう」
<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
たまねぎ(裾野市内)
ぶたにく(静岡県内)
今日は、昨日に引き続き、「食品の3つのグループ」の話です。
それではさっそく、赤のグループの食品について、クイズを出します。
(問題)
赤のグループの食品は、おもにどんな働きをするのでしょうか?
1.主に熱や力のもとになる食品
2.主にからだの調子を整える食品
3.主にからだをつくる食品
正解は、3番です。
赤の食品のなかまは、肉・魚・牛乳・とうふなどです。このグループの特徴は、「たんぱく質」や「ミネラル」などを多く含んでいることです。
どのような働きがあるかというと、身長が伸びる・体重が増える・筋肉がつくなど、おもにからだをつくる働きがあります。特に、からだが大きく成長する年代のみなさんは、筋肉(きんにく)や内臓(ないぞう)、骨(ほね)などが毎日育っています。だから、大人と同じか、それよりも多くたんぱく質やミネラルをとらなければなりません。
これからの人生を支えるからだをつくるのは、「今でしょ!!」