学校日記

ときおり登場する「ラビオリ」

公開日
2014/09/02
更新日
2014/09/02

学校から

9月2日(火)

<今日の献立は>
 マーガリン入りバターロール型パン・牛乳・さばのイタリアングリル・
 キャベツサラダ・ラビオリのスープ

<今月の目標>
 「季節の食べ物を知ろう」

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 さば(焼津市内)
 たまねぎ(裾野市内)

 今日は、スープに入っている「ラビオリ」について紹介します。
 給食のメニューには、ときおり、ラビオリが登場します。
 ラビオリは、イタリアの料理です。イタリア料理で有名なのが、小麦粉で作っためん類の「パスタ」です。みなさんもよく知っている「スパゲティ」や「マカロニ」などがパスタの仲間です。「ラビオリ」は、その四角いパスタに具をつめたものを言います。
 作り方は、小麦粉で作った生地をうすくのばして、その上に、ひき肉・チーズ・野菜などで作った詰めものを 小さく分けてのせていきます。さらに、その上からもう1枚の生地をかぶせて、まわりをギュッととじたら、3cmから5cmくらいの四角形に切り分けます。これでラビオリの完成です。

 今日は、スープに入っていましたが、トマトソースやチーズをかけて食べてもおいしいです。