学校日記

十五夜献立

公開日
2014/09/08
更新日
2014/09/08

学校から

9月8日(月)

<今日の献立>「十五夜献立」
 さつまいもご飯・牛乳・サワラのネギ味噌焼き・いものこ汁・
 お月見デザート

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 葉ネギ  (沼津市)
 こんにゃく(裾野市内)
 とうふ  (裾野市内)

 今日は「十五夜」です。十五夜は満月のことで、「中秋の名月」とも呼ばれています。満月は、1年に12回〜13回めぐってきます。なかでも旧暦の8月は、1年の中でもっとも空が澄みわたり、月が明るく美しいとされていました。そのため、平安時代から「月見のうたげ」が開かれ、江戸時代からは収穫祭として、広く親しまれるようになりました。こうして、十五夜というと、旧暦の8月15日をさすようになりなりました。
 また、十五夜は、秋の収穫に感謝するお祭りでもあります。この時期に収穫された「里いも」や「さつまいも」など、いも類をお供えするので「いも名月」ともいいます。
 十五夜のほかにも、十五夜の次に美しい月だといわれている「十三夜」、作物の収穫を祝う「十日夜(とおかんや)」を楽しむ風習もあります。
 さて、テニス全米オープンでの錦織圭(にしこり けい)選手の大活躍が、世界中のニュースとなっています。ぜひ今夜は、お月様に「錦織選手が優勝という大収穫ができますように」とお祈りしましょう。