野菜の値段が高騰しています!
- 公開日
- 2014/09/10
- 更新日
- 2014/09/10
学校から
9月10日(水)
<今日の献立>
ご飯・牛乳・回鍋肉・シュウマイ・コーン入り玉子スープ
<今月の給食目標>
「季節の食べ物を知ろう」
<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
米(御殿場市と小山町)
牛乳(函南町)
給食クイズです。
今年の夏休みは、カラリと晴れる日が少なかったですが、静岡では、8月の1か月間、一日中晴れたのは、いったい何日あったでしょう。
1、3日 2、7日 3、10日
ちなみに、晴れたり曇ったりが5日、雨が降った日は17日もありました。このようなお天気の不順は、楽しい夏休みを台なしにするだけでなく、野菜などの成長にも大きく影響が出てきます。みなさんの家でも、「このごろ、野菜の値段が高くてこまっちゃうわ。」なんて声が聞かれませんか?
太陽があたる時間が少なかったり、気温が低い日が続くと、作物の育ちが悪くなります。また、台風や長く続く雨で、収穫できずにだめになってしまったり、病気にかかってしまったりする作物もあります。出荷される量が少ないと、お店で売っている野菜の値段も上がります。
特に今高いのは、きゅうり・ピーマン・なす・レタスなどで、いつもの値段の2倍もするものもあります。
みなさんの家でも給食室も、とても苦労しながらみなさんのためにおいしい食事を用意しているのです。
残さずにしっかりと食べましょう。
(クイズの正解は、「1」です。からっと晴れたのは、たったの3日でした。)