自分で調べたことを発表します!(みそ)
- 公開日
- 2014/09/12
- 更新日
- 2014/09/12
学校から
9月12日(金)
<今日の献立>
麦ご飯・牛乳・揚げ出し豆腐の野菜あんかけ・とんじる
<今月の給食目標>
「季節の食べ物を知ろう」
<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
とうふ(裾野市内)
こんにゃく(裾野市内)
はねぎ(静岡県内)
今日も、給食委員が食材について調べたことを昼の放送で紹介しました。放送した内容を紹介します。
テーマは「みそ」です。
今日は、豚汁に使われている「みそ」について紹介します。
みそは、中国から朝鮮半島に来て、次に日本に来ました。最初は「金山寺みそ」のように、そのままの食品として食べる「なめみそ」の形だといわれています。現在はいろいろな物を混ぜて、発酵させて作られています。
ここで問題です。みそは何からできているでしょう?
1、 えだまめ 2、だいず 3、カカオ豆
正解は、2番の大豆です。みそはだいたい大豆からできています。大豆は健康効果の高い食べ物なので、いろいろな食べものに使われています。たとえば「みそ汁」です。みそ汁は調味料として使われています。みそ汁を飲むと健康になるといわれています。きっと、みそが入っているからだと思います。そのほかに「豚汁」があります。今日の豚汁もみそが入っています。みなさん、豚汁をはじめ、みそを使った汁物をたくさん飲んで元気に過ごしましょう。
(今日のリポーターは 5年のR.Sさんでした。)