自分で調べたことを発表します!(やきそば)
- 公開日
- 2014/09/18
- 更新日
- 2014/09/18
学校から
9月18日(木)
<今日の献立>
ドッグパン・牛乳・やきそば・クリームシチュー
<今月の給食目標>
「季節の食べ物を知ろう」
<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
じゃがいも(裾野市内)
たまねぎ(裾野市内)
もやし(御殿場市)
むしめん(三島市)
本日も、給食委員が自分で調べたことを発表した内容を紹介します。
テーマは「やきそば」についてお伝えします。
「やきそば」とは、もともと中国四千年の歴史が生み出した「炒麺(チャオメン)」のことで、それを日本人の口に合うようアレンジしたものが、現在の「ソース焼きそば」です。
「炒麺(チャオメン)」とは、中華麺を炒めて作った料理をまとめて、こう呼びます。そのバリエーションは、数百種類にものぼると言われていますが、基本的には、しょうゆ味・塩味のものが多いです。
ちなみに、日本で焼きそばが生まれたのは、秋田県横手市。この街でもともとお好み焼きの屋台を開いていた人が、「何か新しい料理はできないか?」と提案したのが始まりと言われています。その後、横手市では焼きそば文化が栄え、現在も町おこしとして、やきそばが使われています。
*今日のリポーターは 5年のS.Tさんでした。