自分で調べたことを発表します!(キムチ)
- 公開日
- 2014/10/08
- 更新日
- 2014/10/08
学校から
10月8日(水)
<今日の献立>
ご飯・牛乳・ぶたキムチ丼の具・はるさめサラダ・たまご入りみそ汁
<今月の目標>
「地元の食材に親しもう」
<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
キャベツ(裾野市内)
にんじん(裾野市内)
根深ねぎ(裾野市内)
豚肉(静岡県内)
わかめ(駿河湾)
本日も、給食委員が自分で調べて発表したことを紹介します。
テーマは「キムチ」です。
最初に「キムチの歴史」について説明します。
人類は農耕生活を始めてから穀物が主食になるにつれて、栄養のバランスをとるために、ビタミン・ミネラルが豊富な野菜を食べるようになりました。そして、野菜の生産がむずかしかった寒い冬にも食べられるように、「塩づけにして貯えておく」という方法が自然に生まれて、開発されました。ちなみに韓国では、すでに7世紀から「塩づけ」として「キムチ」の歴史が始まっています。
次に、「キムチの言葉の由来」について説明します。
キムチは、「野菜の塩づけ」という意味の「チムチェ」が、長い年月が経つうちに「ヂムチェ」になり、そして「キムチェ」になって、「キムチ」に変わりました。
最後に、「とうがらしを使ったキムチの誕生」について話します。
始めの頃のキムチは、単純に野菜の塩づけに過ぎませんでしたが、12世紀頃からは、いろいろな種類の香辛菜類が加わって、独特のキムチの味を出すようになりました。そして、16世紀に韓国に伝来したとうがらしが、28世紀頃からはキムチ作りに本格的に使われるようになりました。とくに、19世紀頃には「キムジャンキムチ」(冬のキムチ作り)に適した、丸くなる白菜が普及して、現在の典型的な韓国キムチの姿を整えるようになりました。
*今日のリポーターは 5年の K.K さんでした。