自分で調べたことを発表します!(福神漬け)
- 公開日
- 2014/10/09
- 更新日
- 2014/10/09
学校から
10月9日(木)
<今日の献立>
角型食パン・牛乳・ポークコロッケ・コールスローサラダ・豆のスープ
<今月の給食目標>
「地元の食材に親しもう」
<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
キャベツ(裾野市内)
にんじん(裾野市内)
本日も、給食委員が自分で調べて発表したことを紹介します。
前期給食最終日の今日のテーマは、「福神漬け」です。6日に放送予定でしたが、休校となったため、本日、放送となりました。
「福神漬け」は、細かく刻んだ大根やナスなどの7種類の野菜を、しょう油や砂糖で味つけした漬け物のことをいいます。
「福神漬け」は、日本生まれの漬け物です。明治時代に有名になった福神漬けは、東京の上野にある漬物店の15代目の主人によって作り出されました。その味は、あっという間に広まり、そして人々に好んで食べられるようになりました。
また、福神漬けがあれば他におかずがいらないので、かかるお金が減り、その分お金を貯められるということです。当時の人は、「まるで七福神が家に訪れたようだ。」と喜んでいたそうです。それで「福神漬け」といわれるようになりました。
なぜカレーに添えられているかというと、大正時代に「日本郵船」という日本の大きな海運会社が、海外航路船の一等客室で出すカレーに、「福神漬け」を添えたのが始まりとされています。それがきっかけとなり、日本国内に広まったそうです。
*前期最後のリポーターは 6年 M.M さんでした。