学校日記

今日の献立 「グラタン」について

公開日
2014/10/23
更新日
2014/10/23

学校から

10月23日(木)

 <今日の献立> 
  山型食パン・牛乳・かぼちゃとウインナーのグラタン
  野菜のイタリアンスープ・ブルーベリージャム

 <今日の地場産物(じばさんぶつ)>
  キャベツ(裾野市内)

 今日は「グラタン」についてのお話です。
「グラタン」という言葉は、フランス語の “グラッテ”という言葉からきています。「焼けこげて、小なべにこびりついた部分」というのが、もともとの意味だそうです。そこから、表面に焦げ目がつくように 焼き上げる料理のことを「グラタン」と言うようになりました。
 今日のグラタンには、かぼちゃが入っています。かぼちゃは、緑黄色野菜の仲間で、「カロテン」をたくさん含んでいます。「カロテン」には、粘膜(ねんまく)を丈夫にする働きがあり、風邪などの病気になるのを 防いでくれます。また、ガンを予防する働きもあります。
 今日は、約520個のグラタンを、給食員さんたちが一つ一つていねいに作りしました。愛情いっぱい、栄養いっぱいの、おいしいグラタンをしっかり食べてくれたでしょうか。