学校日記

すき焼き

公開日
2015/01/09
更新日
2015/01/09

学校から

1月9日(金)

<今日の献立> 
  麦ご飯・牛乳・すき焼き風煮・いものこ汁

<今日の地場産物>
  にんじん (裾野市内)
  さといも (裾野市内)
  だいこん (裾野市内)
  ねぶかねぎ(裾野市内)
  はくさい (裾野市内)
  だいこん (裾野市内)
  はねぎ  (静岡市)
  焼きどうふ・油揚げ(裾野市内)
  しらたき (裾野市内)

 日本食の代表といわれる「すきやき」。
 今日は、すきやきについてお話しします。
 さて、なぜ「すきやき」というのでしょうか?
 昔、江戸時代に、農夫たちが仕事中にお腹がへると、農具の鋤(スキ)の金属の部分を鉄板の代わりにして、魚や豆腐を焼いて食べたことから「鋤焼き(スキヤキ)」と呼ばれるようになりました。
 この他にも、うすく切った肉を「剥き身(すきみ)」ということから、「剥き焼き」となったという説もあります。
 「牛肉・焼き豆腐・ねぎ・にんじん・白菜・春菊・しらたき」すき焼きは、とても栄養のバランスが良い料理です。特に、寒いこの季節には、家族と一緒に食べたいメニューです。

今日の給食の感想
・すき焼きが具だくさんで、人気です。
・すき焼きの味が良く、みんなもりもり食べました。
・年も明けてさらに食欲UPのようです。よく食べよく遊び、よく食べます(笑)