2月2日 節分
- 公開日
- 2015/02/02
- 更新日
- 2015/02/02
学校から
2月2日(月)
<今日の献立>・・・「節分献立」
ご飯・牛乳・いわしのみぞれ煮・切り干し大根の炒め煮・みそけんちん汁・福豆
<今日の地場産物>
さといも (裾野市内)
ねぶかねぎ(裾野市内)
にんじん (裾野市内)
とうふ (裾野市内)
油揚げ (裾野市内)
明日2月3日は「節分」です。そこで今日は一日早い「節分献立」にしました。
「節分」は、もともと季節の始まりの日の前日のことをいい、「季節を分ける」ことを意味しています。江戸時代からは、「節分」といえば立春の前日のことをさすようになりました。
さて、「節分」には豆まきがよく知られていますが、その他、イワシやメザシの頭を玄関にかざる所もあります。また、節分の夜にこれらを食べる家庭もあります。イワシやめざしを焼くと、とてもにおいます。このにおいで「鬼を追い払う」という意味があります。
この風習が始まったころは、イワシの頭を切りもちに刺したり、豆腐を串に刺したものを立てたりして、玄関にもちを重ねたものをお供えして、鬼に機嫌良く去ってもらおうという意味だったようです。
イワシを食べる地方は多く、頭と尾を串に刺して立てておき、人々は魚のまん中を夕食で食べます。イワシにはDHAやカルシウムなど栄養がたくさんあるので、昔から悪いことを追い払う力があるとされてきたようです。
クラスからのおたより・・・
・切り干し大根はいつも大人気です。「いろんな豆が入っていてリッチだ。」と気づいた子がいました。(1年生)
・「えっ?豆ぜんぶ食べていいの?9こじゃなくて?」と喜んでいました。(2年生)
・魚がやわらかでした。切り干し大根もおいしい。「家ではおばあちゃんが作ってくれる!」ですって。(2年生)