学校日記

3月13日 きりたんぽ

公開日
2015/03/13
更新日
2015/03/13

学校から

<今日の献立>
 ご飯・牛乳・タラのみそマヨネーズ焼き・秋田きりたんぽ汁・即席漬け

<今日の地場産物>
 にんじん(裾野市内)
 キャベツ(三島市)
 葉ネギ(沼津市) 

 昨日までは、給食委員会が放送の原稿を作ってくれました。色々なことを調べて、しっかりと伝えてくれたおかげで、たいへん勉強になりましたね。今日からは、またいつもの放送に戻ります。

 では、さっそくクイズを出します。
 今日の給食の「きりたんぽ汁」は、ある県の郷土料理です。さて、何県の料理でしょうか? 
(だじゃれヒント!) おいしいお米なのに、秋にはどうしても炊けないという県です・・・

 答えは「秋 炊けん!」 そう秋田県です。
 「きりたんぽ」の作り方は、お米にもち米を加えて少しかために炊いて、すりこぎでたたいて粘りが出るまでこねます。それを木の棒につけて、囲炉裏(いろり)の灰の中に立て、こんがり焼いて作ります。もともとは、山の中で仕事をする木こりたちが、弁当のごはんを棒切れの先につけてたき火で焼き、みそをぬって食べていたことから生まれたのだそうです。
 「きりたんぽ」はそのまま食べたり、みそやしょうゆをつけて食べたりするほか、今日のように汁に入れて食べます。
                                                                                                                                                          
クラスからのおたより・・・
・給食も残り1週間となってしまいました。(6年生)
・たらのマヨネーズ焼きがおいしかったです。(1年生)
・きりたんぽ、汁のだしがよく出ていて、おいしかったです。(3年生)
・きりたんぽ、ご飯の食感が残っていてナイスでした。(5年生)