学校日記

6月15日 カレー

公開日
2015/06/15
更新日
2015/06/15

学校から

<今日の献立>   
 麦ごはん・牛乳・ビーフカレー・スパゲティサラダ・福神漬け

<今日の地場産物>
 たまねぎ(裾野市内)
 じゃがいも(裾野市内)

 今日はビーフカレーです。
 カレーという名前は、ソースや汁を意味する「カリ(kali)」からつけられました。
 そのカレーを日本へ伝えたのは、イギリス人でした。
 さて、ここでクイズです。

 カレーには何種類ものスパイスが使われていますが、本場インドでは、何種類のスパイスを使っているでしょうか?

 1、 5種類  
 2、 10種類
 3、 30種類
 
 
     
  正解は、3番の「30種類」です。 

 では、どんなスパイスが使われているのでしょうか。
 代表的なスパイスはクローブ、ターメリック、ペッパー、とうがらし、コリアンダー、クミン、シナモン、ナツメグなどです。スパイスには消化を助け、食欲を増すなどの働きがあります。
 インドでカレーが生まれてから3000年以上。
 長い間、食べ続けられてきたのは、おいしいだけでなく、体にもいい料理だからなのです。