どうしてお手伝いをするの?5年生
- 公開日
- 2022/10/18
- 更新日
- 2022/10/18
5年生
家庭科「できるよ、家庭の仕事」で
自分にできる仕事を考えて、家庭で実践しています。
実践してみての感想を紹介します!
★大変だったことを知って、毎日家の人はこれをやっていたんだなと
実感できたので、これからも続けていこうと思う。
(家庭より)
◇いろいろと大変だったね。助かったよ。
★洗濯をたたむのに時間がかかった。でもきれいにできました。
(家庭より)
◇洗濯物は、いつもたたむのに30分以上かかるほど多いので、手伝って
もらって母は、読書の時間が作れました。すごく充実した一週間でした。
ありがたいです。
★習い事がある日以外は、少し掃除機をかけたりしました。母に仕上げを
してもらったり、母に教えてもらったりしました。
(家庭より)
◇自分から進んで、一生懸命細かいところまでやってくれていました。
小さなことも聞いてくれて、やる気でやってくれていたので、とても
嬉しかったです。
★皿をうまくきれいに洗えたけど、皿を洗っているとき、泡で皿がすべり
そうで大変だった。
(家庭より)
◇お母さんは、手が荒れやすいので皿洗いのお手伝いは
とても助かりました。
★朝と夜、掃除機をかける目安の時間を決めた方がいいなと思った。
(家庭より)
◇丁寧で細かい性格のため、私より気付くことも多くあった。ずっと続けて
もらいたい!!
★料理は作るだけでなく、いろいろなことをしなければいけなくて、
大変でした。片付けだったり配膳だったり。
(家庭より)
◇「家事ってこんなに大変なんだね。」と、身をもって感じることができた
ようです。これからも手伝ってもらえるとすごく助かります。
★お風呂の中を洗うとき、すべってしまったりして大変でした。
自分で洗うことによって、安心感がある。
(家庭より)
◇きれいなお風呂に入ると気持ちいいよね。どうもありがとう。
★お母さんから、カレーのときの皿は、おけのお湯に浸けてやるといい
と聞いてやってみたら、きれいに汚れがとれました。
(家庭より)
◇初回から、カレー皿という難易度の高い皿洗いになってしまいましたが、
上手に洗えました。
お手伝いは、『家族の時間を生むために行う』
『家族と時間を分け合うために行う』
ことに気付いた5年生。
安心してください!続けますよ(^。^*)
(とにかく明るい安村さん風に 読んでください)