裾野市立須山小学校
配色
文字
学校日記メニュー
生け花体験
学校日記
小学校の文化・芸術活動(部活動体験)の第2弾として、いけばな翠会の皆様のご協...
3年 図工
紙版画の元版が出来上がり、いよいよインクをつけて完成です。どんな作品に変身するか...
5年 食育授業
食品の五大栄養素を知った子供たちは、その後動画を見ました。その内容は、あるサッカ...
6年 図工 造形あそび
晴天の秋空の下、図工の造形遊び「自然を感じるすてきな場所で」の活動を行いました。...
1年 ギャハハ!
学習発表会で披露する内容を動画で撮影し、皆で見てみました。自分や友達がテレビに映...
3年 学習発表会に向けて
3年生は舞台での練習でした。内容はお伝えできませんが、一言で表すと「美しく・かっ...
2年 学習発表会に向けて
発表に使用する小道具を作成したり演技の練習をしたりと、張り切って準備を進めている...
2年 国語
はがきの書き方を学習しています。今日はお世話になった方に一人一枚お礼の手紙を送る...
3年 理科
前回導線をつなげて豆電球にあかりを灯した3年生。今日は電気を通すもの・通さないも...
5年 学習発表会に向けて
本番を今週末にひかえ、5年生も体育館で練習を進めています。これは一体何の場面なの...
4~6年 桜コーラスとの体験
小学校の文化・芸術活動(部活動体験)の一環として、裾野市合唱連盟の桜コーラスの皆...
6年 食育授業
栄養教諭の先生にお越しいただいて各学年食育に関する授業を行っています。今日は6年...
6年 図工
自分の顔と修学旅行の思い出をテーマに木版画で作品を作ります。今日の授業では板に下...
1年 学習発表会に向けて
今日は本番と同じ体育館で練習をしました。詳しい内容はお伝えできませんが、1年生ら...
4年 音楽
歌の練習をしていた4年生の歌声はとても美しく、心がこもったものでした。聞くところ...
5年 理科
5年生は「もののとけ方」の実験をしていました。(水の温度を上げればもっと食塩が溶...
豆電球と乾電池を導線でつなぐと明かりがつくことは知っている子供たちが、どのように...
3.4年 体育
走り幅跳びをしました。跳び終わった後に友達からアドバイスをもらっています。自分で...
お話レストラン
昼休みの後にお話レストランがありました。3名の教員が用意したおすすめの本を子供た...
いよいよ佳境に入ってきたかさごじぞうの授業。今日はお地蔵さまがじいさまの家にやっ...
いじめ防止基本方針
大野原(学校便り)
悪天候及び災害への対応
コミュニティ・スクール
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2025年11月
センター内予定検索
RSS