校長先生のお話… 朝会の話
- 公開日
- 2009/12/27
- 更新日
- 2009/12/27
校長室から
12月 朝 会 の お 話 12月22日(火)
いよいよ今日が今年最後の授業となりました。3組さんの前にはクリスマスツリーが飾られ、先週の土曜日には5年生のお飾りづくりもあって、もうすぐ1年が終わるなぁという実感が湧いてきます。
ここで、後期前半をもう一度振り返ってみましょう。
大きな行事がいろいろありましたね。10月のわくわく遠足では、お天気にも恵まれて、富士の丸火自然公園に行きましたね。上の学年の人が下の学年の人の面倒をよく見て、楽しい遊びを工夫していました。また、5年生は4月から取り組んできたお米の収穫をしました。地域の人たちに教えていただきながらの学習でしたが、こんな体験ができるのは、市内の学校では向田小学校だけです。すごく恵まれているのですよ。
11月は、4・5年生が市内音楽会で思いを込めたハーモニーを響かせて くれました。
また、東京タワーの夜景に感動した6年生の修学旅行、5年生の焼津港 や静岡空港、4年生の県庁や缶詰工場、3年生の消防署などの社会科見学 では、社会にはいろいろな仕事があり、たくさんの人たちが、みんなのた めに働いてくれていることを勉強しましたね。
12月は、マラソン大会がありました。頑張った成果が発揮できた人もい たし、逆に悔しい思いをして来年こそ負けないぞ!と思った人もいるでし ょう。その「今度こそ頑張るぞ」という気持ちが大切ですね。
2年生は1年生と一緒に、楽寿園まで行ってきました。電車やバスの乗り方を上手に教えられましたね。来年は、1年生のみなさんがお兄さん、お姉 さん役になって案内します。きっと立派にできますね。
この時期、新型インフルエンザが流行しました。1年生の学級閉鎖はあり ましたが、他の学年ではそれほど大きく広がりませんでした。でも、油断は 禁物です。これからが風邪やインフルエンザのウイルスが喜ぶ、一年で一番 寒い季節です。「早寝・早起き・朝ごはん」「うがい・手洗い・咳エチケット」を忘れないように気をつけましょう。
明日から、みなさんが待ちに待った冬休みに入ります。暮はどの家もお正月を迎える準備で忙しいのです。みなさんでできるお手伝いを探してやりましょう。そして、お手伝いをしながらお母さんやお年寄りから生活の知恵を学ぶこともよいと思います。
また、お正月は家族みんなが一緒のときが多いと思います。家族で一緒に遊んだり、お話したりしましょう。
それからお正月は、人とお会いすることも多いと思います。心のこもったあいさつができるようにしましょう。
また、お年玉をもらう人も多いと思います。なぜお年玉をもらえたのかを考えて、使い方も十分工夫しましょう。
来年は1月5日から学校が始まります。交通事故には十分注意して、みなさんが元気な顔をそろって見せてくれることを、先生方と一緒に楽しみに待っています。