-
マラソン大会 6年生
- 公開日
- 2019/11/29
- 更新日
- 2019/11/29
学校日記
小学校生活最後のマラソン大会に臨んだ6年生。開会式では代表の児童が、力強く選手宣誓をしました。レースが始まると、自分の目標に向かって全力で走る姿が見られ、応援している保護者や地域の方々に、大きな感動を与えました。
昨日の天候が雨だったので、今年度のマラソン大会は予備日での開催となりました。しかし、多くの保護者・地域の方々の温かな声援に支えられ、子供たちはゴール目指して力強く走りきることができました。どうもありがとうございました。
大会に参加した子供たちの目が、自分の目標達成に向けて輝いていたのを、応援しながら気付いてくださった方も多いと思います。今後も子供たちの意欲を大切にしながら教育活動を進めていきます。引き続き御理解・御協力をお願いいたします。 -
マラソン大会 5年生
- 公開日
- 2019/11/29
- 更新日
- 2019/11/29
学校日記
昨年より走る距離が600m長くなった5年生。力強く腕を振り、ゴールを目指しました。
-
マラソン大会 4年生
- 公開日
- 2019/11/29
- 更新日
- 2019/11/29
学校日記
元気よく走り出した4年生。みんなの応援の声が、ゴールを目指して走る力になりました。
-
マラソン大会 3年生
- 公開日
- 2019/11/29
- 更新日
- 2019/11/29
学校日記
スタートの合図とともに元気よく走り出した3年生。どの子も力強い走りでした。
-
マラソン大会 2年生
- 公開日
- 2019/11/29
- 更新日
- 2019/11/29
学校日記
2年生の子供たちは、自分の目標に向かって力強く走りました。
-
マラソン大会 1年生
- 公開日
- 2019/11/29
- 更新日
- 2019/11/29
学校日記
1年生は、小学校に入学して初めての「マラソン大会」でした。練習の成果を発揮して、みんな元気に走りました。
-
5年生 算数の授業風景
- 公開日
- 2019/11/28
- 更新日
- 2019/11/28
学校日記
5年生の教室では「速さ」の学習をしていました。この「速さ」の学習は、これまでは6年生で学習するものでしたが、来年度から全面実施される新学習指導要領では5年生で学習することとなっています。したがって、来年度6年生になる5年生は今のうちに学習しておかないと、「速さ」の学習を6年生で学ぶことができません。このように、先取りして学習することを「移行措置」と言いますが、本校でも確実に移行措置が実施されています。
-
6年生 理科の授業風景
- 公開日
- 2019/11/28
- 更新日
- 2019/11/28
学校日記
6年生が理科室で学習していました。5種類の水溶液の性質を調べるようです。今日は、それぞれの水溶液を試験管にとりわけ、見た目やにおいなどの違いを比べるところから始めました。先生が実験器具の名前や使用上の注意事項などを聞くと、すぐに正確な答えが返ってきました。日頃の授業の成果が、こんなことろでも見られました。
-
9の段の学習
- 公開日
- 2019/11/27
- 更新日
- 2019/11/27
学校日記
2年生の教室では算数の授業が行われていました。掛け算の学習を続けてきた子供たちですが、今日は「9の段」を利用する問題作りをしていました。
これまで2の段から順に9の段まで学習を進めてきました。残すは「1の段」だけです。 -
生活科校外学習1・2年
- 公開日
- 2019/11/27
- 更新日
- 2019/11/27
学校日記
1年生と2年生で生活科校外学習として楽寿園に行きました。2年生が上級生として1年生に優しく接する姿をたくさん見ることができました。
-
生活科校外学習1・2年その2
- 公開日
- 2019/11/27
- 更新日
- 2019/11/27
お知らせ
楽しそうにグループ活動をしています。
-
生活科校外学習1・2年その3
- 公開日
- 2019/11/27
- 更新日
- 2019/11/27
学校日記
心配された天候でしたが、雨に降られることなく、活動できました。
-
版画に挑戦
- 公開日
- 2019/11/26
- 更新日
- 2019/11/26
学校日記
4年生が彫刻刀を使った版画に挑戦しています。5年生や6年生が使う版画の板より、一回り小さな板を使い、初めての木版画を制作していました。自分が表現したい雰囲気を出すために、彫刻刀の刃先を選択しながら丁寧に彫っていました。
-
マラソン大会まであと4日
- 公開日
- 2019/11/25
- 更新日
- 2019/11/25
学校日記
マラソン大会を4日後に控え、子供たちの練習にも熱が入ってきました。中休みの練習では、「目標を持って走ろう」という先生の呼びかけに答え、真剣に走る姿が見られました。
-
安全マップを作りました
- 公開日
- 2019/11/25
- 更新日
- 2019/11/25
学校日記
4年生の教室では、国語の授業で学習した「自分の安全は 自分で守ろう」を生かし、自分たちが住んでいる地域の安全について調べ、「安全マップ」を作成していました。
-
パネルディスカッションの様子
- 公開日
- 2019/11/25
- 更新日
- 2019/11/25
学校日記
6年生の教室では、前回用意をしていたパネルディスカッションが行われていました。司会者が開会を告げ、それぞれのグループが調べたことを発表しました。
他のグループの発表を聞き、質問したり自分たちが調べたことと関連付けて発言したりしていました。
ペットの殺処分についてディスカッションしていましたが、考えさせられる発言が多かったです。 -
5年生 道徳の授業
- 公開日
- 2019/11/21
- 更新日
- 2019/11/21
学校日記
ブータンに日本の農業を広めようとした西岡京治さんを題材に、他国とのかかわりについて考えていました。西岡さんがいろいろな困難に立ち向かう姿勢から、西岡さんの強い思いを感じ取っていました。
-
2年生 書道科の授業風景
- 公開日
- 2019/11/21
- 更新日
- 2019/11/21
学校日記
今日は「友」という字を練習します。「とめ」「はらい」があり、難しい字です。書く前には、目をつむり心を落ち着かせます。先生に教えていただいた注意事項を確認し、書き出します。姿勢を正し集中して半紙に向かい姿が見られました。
-
漢字の練習をしています
- 公開日
- 2019/11/20
- 更新日
- 2019/11/20
学校日記
1年生の教室では、書き方の練習をしていました。今日は漢字の練習です。漢字にも「とめ」や「はらい」があり、辺の長さや方向も違います。お手音を見ながら、バランスの取れたきれいな字が書けるように練習していました。
-
4年生 音楽の授業風景
- 公開日
- 2019/11/20
- 更新日
- 2019/11/20
学校日記
リコーダーの練習をしていました。今日は高い音を出す練習です。初めは、ピーと出したい音とは違った音が出てしまった子も、何度も練習しているうちに指使いが上手になり、きれいな音が出せるようになりました。