-
表彰
- 公開日
- 2019/12/27
- 更新日
- 2019/12/27
学校日記
2学期には子供たちが目標を持って様々な活動に取り組みました。その結果、コンクール等で賞を受賞した子供も多くいました。今日はその表彰も行いました。校長先生からメダルや賞状を受け取る子供たちは、とてもうれしそうです。これからの更なる活躍も期待しています。
写真上…マラソン大会向田賞
写真中…席書・読書感想画コンクール
写真下…統計グラフコンクール -
冬休みの生活について
- 公開日
- 2019/12/27
- 更新日
- 2019/12/27
学校日記
終業式が終わると、担当の先生から冬休みの生活について話がありました。
「ふだんのリズムをですごしましょう!」「ゆだんきんもつ!交通安全!」「やる気もりもり体力作り!」「すすんでやるよ おてつだい!」「みんなえがおで あいましょう!」この5つについて話がありました。
事故やけがの無い充実した冬休みになることを願っています。 -
第2学期終業式 3
- 公開日
- 2019/12/27
- 更新日
- 2019/12/27
学校日記
2学期に全校でそろって校歌を歌うことは、今日が最後になります。子供たちは指揮・伴奏に合わせて、大きな声で元気よく校歌を歌うことができました。子供たちは校歌が大好きで、とても大切にしています。
-
第2学期終業式 2
- 公開日
- 2019/12/27
- 更新日
- 2019/12/27
学校日記
校長先生の話は、2学期の始業式で校長先生が話したことを振り返る内容から始まりました。始業式では校長先生が、「2学期にはいろんな行事がありますが、一つひとつ目標を持って取り組み、楽しく思い出に残る活動にしましょう。」「向田小学校の合言葉『みんながいて私がいる』を意識した生活をしましょう。」という二つのことを話しました。このことを覚えている子供が多くいたことから、2学期の学校生活が充実していたことがうかがえます。
後半は、最近話題になることの多い「ゲーム依存症」について話がありました。冬休みは子供たちにとって自由になる時間が多くあります。約束を守ってゲームをすることの大切さについて話がありました。子供たちは自分事として真剣に話を聞いていました。
家族そろって過ごす時間も多くなると思います。親子の会話を大切にできるといいですね。 -
第2学期終業式 1
- 公開日
- 2019/12/27
- 更新日
- 2019/12/27
学校日記
今日は、85日間の2学期最終日です。朝は、全校児童が会議室に集まって終業式を行いました。最初に2名の代表児童が、2学期に頑張ったことを、みんなの前で堂々と発表しました。勉強を頑張ったこと、友達と協力して仲良くできたこと等、自分の成長を振り返る素晴らしい内容でした。発表が終わった時に大きな拍手の音を聞いた2名の児童は、とてもうれしそうでした。
-
大掃除の様子
- 公開日
- 2019/12/27
- 更新日
- 2019/12/27
学校日記
6年生の教室では、大掃除が行われていました。日頃手の回らないのロッカーの中や、机椅子の足の裏側まできれいにしていました。「令和元年の汚れは令和2年に持ち越さない」と先生も張り切っていました。
-
冬休みを迎える前に
- 公開日
- 2019/12/27
- 更新日
- 2019/12/27
学校日記
4年生の教室の外でも、担任の先生から一人ひとりに通信表が渡されていました。通信表を見て、自分の頑張りや足りなかったところに気づき、3学期の生活に生かしていこうと先生と相談していました。その後、教室で冬休みの生活について、担任の先生からお話がありました。
-
通信表を渡していました
- 公開日
- 2019/12/27
- 更新日
- 2019/12/27
学校日記
2年生の教室前の廊下では、担任の先生から通信表が渡されていました。子供たちは一人ひとり先生の横に座り、2学期に頑張ったことやこれから頑張りたいことなどについて、先生と話しあっていました。先生がこんなに丁寧に子どもに接することができるのも、少人数だからですね。
-
もち米の寄贈
- 公開日
- 2019/12/26
- 更新日
- 2019/12/26
学校日記
5年生の子供たちが育てて収穫したもち米。17日(火)にはもちつきをして、みんなで味わいました。今日はそのもち米を、社会福祉協議会、東地区おやじの会、デイサービスへ寄贈しました。社会福祉協議会・東地区おやじの会への寄贈は、5年生の代表児童が校長室で行いました。デイサービスへの寄贈は、JRC委員会の子供たちが担当しました。
写真上…社会福祉協議会への寄贈
写真中…東地区おやじの会への寄贈
写真下…デイサービスへの寄贈 -
2年生 体育の授業風景
- 公開日
- 2019/12/26
- 更新日
- 2019/12/26
学校日記
2年生の子供たちが、体育の授業でサッカーに取り組んでいます。周りを見ながら友達に声をかけ、元気にボールを追いかけています。シュートが決まると、チームの仲間と一緒に大きな声を出して喜びを表現しています。
授業で何度も練習・試合に取り組んだ経験が、今日の動きにも表れていました。目を輝かせながらボールを追いかける子供たちの姿が大変印象的な体育の授業でした。 -
難しい計算を簡単にする方法
- 公開日
- 2019/12/26
- 更新日
- 2019/12/26
学校日記
5年生の教室では算数の授業が行われていました。今日の問題は
3.6×4.7+6.4×4.7 というような、計算がややこしい問題です。似たような問題を解いたことのある児童から、「3.6と6.4を足してから4.7をかけるといいよ」という意見が出ました。みんなで確かめてみると 3.6+6.4=10なので、10×4.7になり、47という答えが暗算で出てきました。「すごーい」という声とともに、「次の問題も、同じようにできるかな」と、早速、次の問題に取り掛かっていました。 -
動いた 動いた
- 公開日
- 2019/12/26
- 更新日
- 2019/12/26
学校日記
3年生の教室から「動いた 動いた」という歓声が聞こえてきました。のぞいてみると、磁石と使った実験をしていました。磁石の反発し合う力を利用して、小さな磁石で手のひら大の円盤を動かしました。「どうして動くの?」や「僕のはどうして動かないの?」という問いが、子供たちの口から出てきていました。この発言が、次の学習のスタートとなります。
-
わらべ歌
- 公開日
- 2019/12/26
- 更新日
- 2019/12/26
学校日記
1年生の教室から「わらべ歌」が聞こえてきました。「おちゃらか ほい」では二人組になって、歌に合わせて手を動かしました。また、「さんちゃんが」では、歌に合わせてホワイトボードにアヒルの絵をかきました。最後に、「もう いくつ寝ると お正月〜」で始まる「お正月の歌」を歌いました。1年生では、このお正月の歌を言っていた人は4人だけでした。
-
2学期最後の朝運動
- 公開日
- 2019/12/26
- 更新日
- 2019/12/26
学校日記
今朝は、2学期最後の朝運動に取り組みました。
取り組んだ内容は「ドッジボールラリー」です。今まで継続して練習に取り組んできたので子供たちの動きも良く、学級の最高記録を目指して、意欲的に体を動かすことができました。
向田小学校の子供たちは、体を動かすことが好きです。明後日から始まる冬休みの期間中も体力作りに励み、3学期も元気に過ごしてほしいと思います。 -
6年生 調理実習の様子
- 公開日
- 2019/12/25
- 更新日
- 2019/12/25
学校日記
家庭科室で6年生が調理実習をしていました。今日はスパゲティナポリタンを作りました。パスタをゆでる時間に気を配り、玉ねぎピーマン、ソーセージとともにトマトケチャップを上手に炒めることができました。また、市販のパンケーキに生クリームとカラースプレーチョコをトッピングしてクリスマスケーキ気分も味わいました。
-
「かさこじぞう」の続きの話
- 公開日
- 2019/12/25
- 更新日
- 2019/12/25
学校日記
2年生の教室では国語の授業が行われていました。今日は、これまで学習してきた「かさこじぞう」のお話の続きを考える授業です。子供たちの作った「続きに話」は、それぞれの子供の個性が感じられ、大変興味深いものでした。
-
3年生 お楽しみ会
- 公開日
- 2019/12/25
- 更新日
- 2019/12/25
学校日記
3年生の教室では、子供たちが企画したお楽しみ会が行われていました。始めの挨拶のあと、子供たちの好きなゲームが3つ行われました。2学期を締めくくる、いい思い出になることでしょう。
-
今日の給食
- 公開日
- 2019/12/25
- 更新日
- 2019/12/25
今日の給食
今日の給食は
・米粉入りパン
・牛乳
・タンドリーチキン
・コーンと枝豆のソテー
・ABCスープ でした。
タンドリーチキンは、鶏肉をカレー粉とヨーグルトにつけ込みグリルで香ばしく焼いたインド生まれの料理です。「お肉はカレーの味がして美味しい!」と言って食べていました。また、ABCスープにどんなアルファベットが入っているか探しながら子供同士盛り上がっていました。
-
3年生 国語の授業風景
- 公開日
- 2019/12/24
- 更新日
- 2019/12/24
学校日記
3年生の教室では国語の授業が行われていました。今日は「写真が動き出す」というタイトルで、一枚の写真を見て、その写真が撮られる前と取られた後の様子を想像してお話を作りました。グループごとに発表し合って、それぞれのグループから推薦された作品をみんなの前で紹介していました。
-
6年生 理科の授業風景
- 公開日
- 2019/12/24
- 更新日
- 2019/12/24
学校日記
塩酸にアルミニウムが解けた水溶液から、金属であるアルミニウムを取り出すことができるかを実験していました。この水溶液を蒸発皿に取り、コンロで熱しました。すると水分が蒸発し、最後には白い粉状のものが残りました。「この粉状のものは何だろう」「本当にアルミニウムなのだろうか」という問いが生まれました。