-
2年生の体育
- 公開日
- 2020/02/27
- 更新日
- 2020/02/27
お知らせ
今日の体育は、平均台や跳び箱などを使った遊びをしました。遊びをしていく中で、ボールを狙ったところに投げたり平均台をすいすいわたったりできるようになりました。
-
クレープを作りました
- 公開日
- 2020/02/27
- 更新日
- 2020/02/27
学校日記
5年生が家庭科室で調理実習をしていました。今日は「デザートを作ろう」ということで「クレープ」に挑戦しました。生地を薄く焼くために、火加減や油の量などを工夫していました。パイナップルやみかん、生クリームをのせてきれいに仕上がりました。
-
釣り竿で何を釣るの?
- 公開日
- 2020/02/27
- 更新日
- 2020/02/27
学校日記
3年生の教室では理科の授業が行われていました。今日は、磁石の性質を利用して釣りを楽しむ学習です。子供たちは、イカやタコなど海にすむ生き物だけでなく、タピオカやケーキなど自分の好きな食べ物を絵にかき、それを切り抜いていました。切り抜いたものにクリップをつけ、割りばしでできた釣り竿で釣る仕組みです。中には、獲物に得点をつけ、ゲームにしようと考えている子もいました。
-
合奏の練習
- 公開日
- 2020/02/27
- 更新日
- 2020/02/27
学校日記
1年生の教室では音楽の授業が行われていました。今日は「こいぬのマーチ」の合奏の練習です。鍵盤ハーモニカ、木琴、タンブリン、トライアングル、カスタネットなど、それぞれの楽器ごとに練習していました。
-
5年生 図工の授業風景
- 公開日
- 2020/02/26
- 更新日
- 2020/02/26
学校日記
5年生の教室では図工の授業が行われていました。今日は、図工で制作した作品を持ち帰るための作品バックに、自分なりのデザインをしていました。子供たちは、それぞれ自分が好きな図柄を色のついたペンで描いていました。私語がなく、全員が集中して制作していました。
-
命の始まり
- 公開日
- 2020/02/26
- 更新日
- 2020/02/26
学校日記
3年生の3時間目は、特別活動の時間です。今日は「命の始まり」について考える授業です。授業の後半に、おうちの人が書いてくれた手紙を読みました。「僕の生まれた日はこんな日だったんだ」や「私の名前には、こんな意味があるんだ」など、驚きと喜びのこもった声が上がりました。子供たちは、自分が生まれたとき、家族みんなが喜んでくれたことをしっかりと理解することができたようです。
-
音読劇の練習
- 公開日
- 2020/02/26
- 更新日
- 2020/02/26
学校日記
1年生の教室では国語の授業が行われていました。今日は「ろくべいまってろよ」の音読劇の練習です。2つのグループに分かれて、それぞれ配役を決めて練習します。レンガ模様の段ボールを先生がもってくると、それを井戸に見立て、今まで以上に練習に熱が入りました。
-
朝会
- 公開日
- 2020/02/25
- 更新日
- 2020/02/25
学校日記
今日の朝活動は朝会でした。
校長先生からは、「あと僅かで今年度の活動も終わります。1年を締めくくるに当たって、周りの人(友達や家族など)に『ありがとう』という言葉(感謝の気持ち)を伝えましょう。」という話がありました。どの子も自分の生活と照らし合わせながら、真剣に話を聴くことができました。
その後、書き初め展、美術展、絵画展の表彰がありました。多くの子どもたちが受賞しました。自分の名前を呼ばれると、自信を持って大きな声で返事をして立ちました。立ち上がった子どもたちは、どの子も満足した表情をしていました。今日は、代表の子どもに校長先生から賞状が手渡されました。他の子どもたちには、各学級で担任の先生から賞状が手渡されました。作品展で入賞した皆さん、おめでとうございます! -
What would you like?
- 公開日
- 2020/02/25
- 更新日
- 2020/02/25
学校日記
5年生の教室では、外国語の学習が行われていました。今日は「What would you like?」の学習です。グループごとに、果物屋さん、デザート屋さん、八百屋さん、レストランになり、来たお客さん役の友達に「What would you like?」と声をかけていました。値段の聞き方や答え方の練習もできました。
-
おおきなタワーができました
- 公開日
- 2020/02/25
- 更新日
- 2020/02/25
学校日記
4年生が教室前のさわやかランドで、図工の授業をしていました。今日は広告の用紙を筒状に丸めたものを使ってタワーを作っていました。「何を作っているの」と聞くと「東京スカイツリーです」と答えてくれました。高く組み上げるために、土台となる部分の強度を増すための工夫が見られました。
-
Who are you?
- 公開日
- 2020/02/21
- 更新日
- 2020/02/21
学校日記
イングリッシュルームでは、3年生が外国語活動をしていました。今日は、ALTのマディー先生が動物の絵本を見せてくれました。子供たちが「Who are you?」と聞くとマディー先生が「I'm 〇〇」と動物の呼び方を教えてくれます。そして、その動物の特技を教えてくれます。そこで、子供たちはその特技を真似してみます。マディ先生が「Can you do it?」と質問すると、子供たちは「I can do it.」と元気よく答えていました。
-
跳び箱とべたよ
- 公開日
- 2020/02/21
- 更新日
- 2020/02/21
学校日記
5年生が体育館で跳び箱の練習をしていました。3段から7段までの5つの跳び箱が用意され、子供たちは自分の力に合わせた跳び箱で練習していました。「踏切は両足でバン」「手は奥」「腕はグンと足の間へ」友達の飛び方を見ながら、きれいな跳び方を目指して練習していました。
-
学校の中を案内しました
- 公開日
- 2020/02/20
- 更新日
- 2020/02/20
学校日記
自己紹介の後、1年生が幼稚園のお友達に校舎の中を案内しました。低学年用のトイレや体育館への行き方、学習室は何をするところか等を丁寧に教えていました。立派な1年生の姿に、成長を感じました。
-
お兄さん、お姉さんになりました
- 公開日
- 2020/02/20
- 更新日
- 2020/02/20
学校日記
今日はいずみ幼稚園との交流会がありました。1年生2・3人と幼稚園児が6人のグループを作りました。最初は、自己紹介です。「私の名前は○○です。好きな食べ物は△△です。」と1年生が自己紹介すると、幼稚園のお友達も名前と好きな食べ物を教えてくれました。
-
はこの形
- 公開日
- 2020/02/20
- 更新日
- 2020/02/20
学校日記
2年生の教室では、昨日、作った「はこの形」を利用して、算数の学習をしていました。竹ひごは「辺」粘土の部分は「頂点」と呼ばれることを学び、それぞれの数や位置関係を、手で触りながらグループごとに確認していました。
-
ソフトバレーボール
- 公開日
- 2020/02/19
- 更新日
- 2020/02/19
学校日記
4年生の体育の授業では、ソフトバレーボールに取り組んでいます。普段経験することの少ないスポーツなので、パスを何回も続けることは難しい様子でした。しかし、お互いに声をかけ、アドバイスし合うことで、少しずつ上手にパスをすることができるようになっていきました。
-
6年生 理科の授業風景
- 公開日
- 2020/02/19
- 更新日
- 2020/02/19
学校日記
6年生の理科の授業では、「空気・水と人とのかかわり」について学習していました。水と人とのかかわりについて課題が出ると、自分の考えをさっとノートにまとめる姿が見られました。自分の考えをしっかり持っているので、その後の意見交換の時間には、活発な交流が見られました。
-
はこの形作り
- 公開日
- 2020/02/19
- 更新日
- 2020/02/19
学校日記
粘土と竹ひごを使って箱の形づくりをしました。粘土と竹ひごを使ったことで、箱の頂点の数や辺の数を楽しんで確認することができました。
-
スイートポテトを作ろう
- 公開日
- 2020/02/19
- 更新日
- 2020/02/19
学校日記
家庭科室では6年生が調理実習をしていました。今日は「スイートポテト」を作ります。6年生ともなると、調理実習にも慣れてきていて、サツマイモをゆでている間にテーブルの上を片づけたり、シンクをきれいにしたりしていました。おいしいスイートポテトができるといいですね。
-
いずみ幼稚園との交流会の準備
- 公開日
- 2020/02/19
- 更新日
- 2020/02/19
学校日記
1年生の教室では、明日予定されている「いずみ幼稚園」の年長さんとの交流会の準備をしていました。グループごとに、学校探検のコースを考え、実際に校舎内を歩いて紹介する内容を確認していました。年長さんたちに、向田小学校のいいところをたくさん伝えることができるといいですね。