学校日記

  • 2年生 体育の授業風景

    公開日
    2019/04/26
    更新日
    2019/04/26

    学校日記

     2年生の子どもたちは、体育館でリレーに取り組みました。跳び箱やミニハードル・ボール等の道具を使い、相手チームに負けないように、自分の持っている力を十分発揮して頑張りました。同じチームの友達を応援する子どもたちの温かな声が、体育館いっぱいに広がっていました。

  • トーン記号を書いてみたよ

    公開日
    2019/04/26
    更新日
    2019/04/26

    学校日記

     3年生が、音楽の授業でトーン記号を書いていました。教科書のトーン記号をよくみてみると、書き方の決まりがあることがわかりました。ワークシートの五線に、ゆっくり丁寧に書いてみました。教科書と同じように書くのはとても難しそうでした。

  • 村から国へ

    公開日
    2019/04/26
    更新日
    2019/04/26

    学校日記

     6年生が社会科の授業で、弥生時代の学習をしていました。弥生時代の生活の様子が描かれた絵から、当時の暮らしについて考えました。大勢の人が集まって生活するようになると、解決しなければならない問題も多くなります。今では、争いにはならないようなことでも、当時は大きな争いの種になっていたことを知りました。

  • 消防車を見てきたよ

    公開日
    2019/04/25
    更新日
    2019/04/25

    学校日記

     4年生が社会科見学で、茶畑分遣所に見学に行きました。
    消防士さんから、消防の仕事について説明を受けた後、消防車や救急車の中を見せてもらいました。

  • 「令和」の練習

    公開日
    2019/04/25
    更新日
    2019/04/25

    学校日記

     書道教室では、6年生が新しい元号である「令和」を書く練習をしていました。教科書には載っていない字ですが、これから使う機会が増える字でです。みんな真剣に練習していました。

  • 楽しそうな音楽の授業

    公開日
    2019/04/25
    更新日
    2019/04/25

    学校日記

     1年生の教室から、楽しそうな歌声が聞こえてきました。のぞいてみると、歌いながら輪になって体を動かしていました。しばらくすると、音楽に合わせて、じゃんけん列車が始まりました。体いっぱい使って、音楽の楽しさを感じていました。

  • ふるさと給食の日

    公開日
    2019/04/24
    更新日
    2019/04/24

    学校日記

     今日は「ふるさと給食の日」だったので、地元でとれた食材を利用したメニューとなっていました。「ホキの米粉お茶フライ」「黒はんぺん入り季節煮」などを、子どもたちは美味しくいただきました。
     写真は、1年生と2年生の給食の様子です。

  • 6年生 家庭科の授業風景

    公開日
    2019/04/24
    更新日
    2019/04/24

    学校日記

     ゴールデンウィーク明けに、6年生の子どもたちは家庭科の授業で調理実習を予定しています。今日の授業では、グループごとに実習の計画を立てました。実習を通して学習することを家庭生活で活かすことができるので、子どもたちは真剣にグループでの話し合いを進めていました。実習当日に向けて、子どもたちの瞳は輝いています。

  • 3年生 体育の授業風景

    公開日
    2019/04/24
    更新日
    2019/04/24

    学校日記

     3年生の子どもたちが、体育の授業で「体ほぐしの運動」に取り組みました。2人で、4人で、クラスの友達全員で、手をつないで楽しく体を動かしました。この活動を通して、自分の体の動きについての気付き深めた子どもたちです。

  • 爽やかな1日のスタート

    公開日
    2019/04/24
    更新日
    2019/04/24

    学校日記

     今朝の「1曲走ろう」の活動にも、子どもたちは大変意欲的に取り組みました。どの子も自分の目標に向かって、力強く走ることができました。一人ひとりの真剣な表情が、子どもたちの気持ちを表しています。爽やかな汗を流して一日の生活をスタートさせた子どもたち。今日も瞳を輝かせて、充実した学校生活を送ります。

  • 1年生も交通安全教室

    公開日
    2019/04/23
    更新日
    2019/04/23

    学校日記

     1年生も交通安全教室が行われました。教室で、道路の安全な歩き方を学習した後、実際に道路に出て練習しました。歩道を歩いていても、駐車場などから車が出てくる事もあること知り、丁寧に安全点検をしながら歩きました。横断歩道の正しい渡り方も練習しました。

  • 交通安全リーダーに任命されました

    公開日
    2019/04/23
    更新日
    2019/04/23

    学校日記

     6年生が、裾野警察署より、交通安全リーダーに任命されました。これからは、下級生のお手本となり、下級生の登下校の安全に気を配ることとなります。
     最近、横断歩道上での事故が多発しています。「横断歩道だから、車が止まってくれるだろう」ではなく「横断歩道だけど、車が来るかもしれない」という思いで、安全確認をしっかりしてください。

  • 4年生 交通安全教室

    公開日
    2019/04/23
    更新日
    2019/04/23

    学校日記

     4年生が、交通指導員の方から自転車の正しい乗り方について教えていただきました。初めに教室で、交差点での信号の見方やわたり方などを勉強しました。その後、運動場であつまり、自転車の乗り方や止まり方などを実際にやってみました。4年生は、もう1回、自転車の乗り方の勉強をすることになっています。

  • 授業参観 3

    公開日
    2019/04/22
    更新日
    2019/04/22

    学校日記

     4年生、5年生、6年生の授業参観の様子です。
     4年生は社会の学習に取り組みました。イラストから気付いたことを付箋紙に書き、プロジェクターで映し出されたイラストに、貼り付けていました。
     5年生の算数では、図形の合同について学びを深めていました。
     6年生は、実験を通して気付いたことをもとに、積極的に意見交換をしていました。

     今年度最初の授業参観。どの学年の子どもたちも、少し緊張しながらも、積極的に学習に取り組む姿が見られました。授業を参観してくださった御家族にも、子どもたちの頑張りが伝わったことでしょう。

  • 授業参観 2

    公開日
    2019/04/22
    更新日
    2019/04/22

    学校日記

     2年生、3年生の授業参観の様子です。2年生の国語では、物語文の読み取りに真剣に取り組んでいました。また3年生の算数では、練習問題を通して、計算のきまりをまとめていました。家の人が多く見守る中で、集中して学習に取り組むことができました。

  • 初めての授業参観

    公開日
    2019/04/20
    更新日
    2019/04/20

    学校日記

     1年生は、初めての授業参加。しかも、初めての5時間目の授業でもありました。教室の後ろにおうちの方がたくさんいましたが、いつもより張り切って勉強しているようでした。

  • にぎやかな図書館

    公開日
    2019/04/20
    更新日
    2019/04/20

    学校日記

     4時間目の図書館では、2年生と4年生が調べ学習をしていました。2年生は生活科で野菜を育てるため、育て來野菜について調べていました。4年生は理科の学習で、昆虫について調べていました。

  • 5年生 書写の授業

    公開日
    2019/04/20
    更新日
    2019/04/20

    学校日記

     書道教室で、5年生が「道」という字を書いていました。初めに、お手本見ないで書いてみました。次に、自分の書いた字とお手本を比べてみました。すると、字の形や大きさ、筆の使い方の違いに気づきました。ここから、字を上手に書く練習が始まります。

  • エキサイティングなドッジボール

    公開日
    2019/04/19
    更新日
    2019/04/19

    学校日記

     昼休みに6年生がドッジボールをしていました。担任の松本先生とALTのマイケル先生も加わり、いつも以上に盛り上がっています。ボールの動きも早く、見ているだけでも楽しそうでした。

  • なかなか難しい

    公開日
    2019/04/19
    更新日
    2019/04/19

    学校日記

     6年生が算数の時間に「対称な図形」の学習をしていました。点対称な図形を描く問題を解いていましたが、3番と6番の問題が特に難しかったようで、子どもたちが一生懸命に考えていました。