-
そら豆のさやむき
- 公開日
- 2019/05/31
- 更新日
- 2019/05/31
学校日記
2年生が、今日の給食の食材となる、そら豆のさや向きに挑戦しました。初めに、4種類の豆の中からそら豆を選ぶことから授業が始まりました。栄養士の先生に「空に向かって実がなるから、そら豆といいます。」と教えてもらい、驚きの声が上がりました。その後、全校分のそら豆のさやをむきました。
-
1年生 算数の授業風景
- 公開日
- 2019/05/31
- 更新日
- 2019/05/31
学校日記
1年生の教室では、算数の問題に挑戦していました。たし算の使うときの言葉に注目しながら学習をすすめています。1年生ですが、とても丁寧にノートに書いていて驚きました。
-
6年生 図工の授業風景
- 公開日
- 2019/05/30
- 更新日
- 2019/05/30
学校日記
先生が手作りしてくださった、段ボール製の機織り機を使って、コースターづくりをしていました。機織りの仕組みを理解し、自分なりのデザインを取り入れるために工夫をしていました。
-
5年生 算数の授業
- 公開日
- 2019/05/30
- 更新日
- 2019/05/30
学校日記
「4分間で350枚印刷できる印刷機と5分間で380枚印刷できる印刷機では、どちらが、早いでしょう。」という問題を解いていました。多くの子どもたちは、1分間で印刷できる枚数で比べていました。しかし、1分間に印刷できる枚数が多いほうが早いのか、少ないほうが早いのか、混乱している子もいて、活発な議論を展開していました。
-
3年生 理科の学習
- 公開日
- 2019/05/30
- 更新日
- 2019/05/30
学校日記
「昆虫の体の形の特徴は、動きや食べ物に関係があるのだろうか」という問題に取り組んでいました。関係がないと思っていた子どもたちも、図書館にある図鑑などで調べていくうちに、関係があることがわかりました。
-
朝会 2
- 公開日
- 2019/05/28
- 更新日
- 2019/05/28
学校日記
朝会での校長先生の話は、6月の読書月間に向けた話でした。本を読むことが豊かな人生につながるという話の中で、本を読むことの良さを子どもたちに伝えました。校長先生が伝えた良さは、次の3つです。
1 自分の知らないことを知ることができる。
2 本を書いた人の気持ちを理解することができる。
3 読んだら、そのイメージが頭に浮かぶようになる。
6月は読書月間です。多くの本との出会いを通して、読書することの良さを感じることができるといいですね。
-
朝会 1
- 公開日
- 2019/05/28
- 更新日
- 2019/05/28
学校日記
今日の朝会では、6月2日(日)に予定されている「わたしの主張裾野市大会」に向けて、6年生の代表児童が、「魔法の言葉“ありがとう”」と題した発表を行いました。
「ありがとう」という言葉は、心の中で思っていても、自分から声に出して相手に伝えることは難しいものです。でも、この一言で感謝の気持ちが伝わると同時に、幸せな気持が広がっていくことを、普段の自分の生活を振り返りながらじっくり考えたことが伝わる内容でした。
発表が終わると、体育館全体に拍手の音が大きく響き渡りました。裾野市民文化センターで行われる本場でも、落ち着いて堂々と発表してほしいと思います。当日、御都合のつく方は、ぜひ会場に足を運んでください。お願いします。 -
ボール投げ
- 公開日
- 2019/05/28
- 更新日
- 2019/05/28
学校日記
6年生が、新体力テストのボール投げを測定していました。向田小学校の子どもたちはドッジボールが好きなので、ゴール投げが得意な子が多いようです。特に6年生は、一般的に女子はボール投げが苦手とされていますが、女子でも遠くに投げることができる子が多いようです。
-
1年生 造形遊び
- 公開日
- 2019/05/28
- 更新日
- 2019/05/28
学校日記
1年生が砂場で、図工の「造形遊び」をしていました。いくつかのグループに分かれて山や川、建物などを作っていました。最終的には一つの町ができるそうです。
-
プール周辺の樹木の剪定
- 公開日
- 2019/05/27
- 更新日
- 2019/05/27
学校日記
シルバー人材センターの方々に朝から来校していただき、プール周辺の樹木の剪定をお願いしました。暑い中、丁寧に作業を進めてくださったので、大変すっきりしました。明日はプール清掃。6月になるとプール開きが予定されています。今年も、気持ちよく水泳シーズンを迎えられそうです。
-
ミストシャワーで気持ちよく
- 公開日
- 2019/05/27
- 更新日
- 2019/05/27
学校日記
先週から、真夏並みの暑さが続いています。例年ならばもう少しあとで取り付けていた「ミストシャワー」を、暑さ対策のため向田小学校では、本日、3か所の昇降口前に取り付けました。体育の授業や休み時間の遊びから帰って来た子どもたちは、ミストシャワーを浴びて、とても気持ちよさそうです。
今後も学校では暑さ対策を工夫していきたいと考えていますが、一日の疲れを翌日に残すことがないように、御家庭でも、バランスのとれた食事や十分な睡眠に御協力ください。 -
今日の給食
- 公開日
- 2019/05/27
- 更新日
- 2019/05/27
今日の給食
今日の給食は
・ご飯
・牛乳
・生揚げの中華炒め
・ワンタンスープ です。
今日は給食を食べるときの姿勢について確認しました。姿勢よく食べると見た目もきれいで、一緒に食べる人も気持ちよく食べることができます。
机にひじをついて食べていませんか?
食器を持って食べていますか?
家でも意識してみて下さい。
-
今日の給食
- 公開日
- 2019/05/24
- 更新日
- 2019/05/24
今日の給食
今日の給食は
・山菜ご飯
・牛乳
・しらすとあおさ入り玉子
・豚汁 でした。
今日の山菜ご飯は、給食室で炊きました。
山菜だけだと苦手という子もいましたが「ご飯と一緒に食べると美味しい!」と言ってたくさん食べていました。
-
お母さんと一緒に
- 公開日
- 2019/05/24
- 更新日
- 2019/05/24
学校日記
1年生の今日の給食はお母さんと一緒です。午後に行われる授業参観にあわせて、給食の試食会を行いました。大好きなお母さんと、おいしい給食をいただきました。
-
6年生 算数の授業風景
- 公開日
- 2019/05/24
- 更新日
- 2019/05/24
学校日記
「分数のある計算」の学習をしていました。文章題「1mで4/15kgの鉄の棒、5/6mの重さを求めなさい」という問題です。子どもたちから、4/15×5/6の式が出てきました。そこで先生が一言「どうして掛け算なの」と質問が出ました。一瞬、教室が静まりましたが、すぐに周りの子と相談を始めました。そして、話し合った結果を発表していました。
-
5年生 算数の授業風景
- 公開日
- 2019/05/24
- 更新日
- 2019/05/24
学校日記
5年生の教室では、算数の授業で「単位量あたりの大きさ」の学習をしていました。この単元は、子どもたちにとって理解が難しい単元でもあります。今日は「人口密度」の勉強です。大きな数字は電卓を使って計算していました。
5年生の教室では扇風機が回っていました。 -
6年生 図工の授業風景
- 公開日
- 2019/05/23
- 更新日
- 2019/05/23
学校日記
図工室では6年生が、自分の名前を題材にしたデザイン画を描いていました。「想像のつばさ広げて」と黒板に書いてありました。自分の名前を、どこにどのように描き、どんな色を塗るのか、豊かな発想が求められる授業でした。
-
3年生 理科の学習
- 公開日
- 2019/05/23
- 更新日
- 2019/05/23
学校日記
花壇で植物の観察をした後、葉・茎・根について気づいたことや、不思議の思ったことを発表し合っていました。「あんな小さな種から、目や根が育つのはどうしてだろう?」という疑問も出ていました。
-
2年生 算数の授業風景
- 公開日
- 2019/05/23
- 更新日
- 2019/05/23
学校日記
二桁の数の足し算の仕方を学習していました。自分の考えた方法をみんなに紹介していました。筆算を使っての計算方法ですが、いくつもの考え方が出てきておもしろかったです。
-
1年生 音楽の授業風景
- 公開日
- 2019/05/23
- 更新日
- 2019/05/23
学校日記
1年生の教室から、カスタネットのとこが聞こえてきました。先生の手拍子に合わせてリズムの練習をした後、歌に合わせてカスタネットを鳴らしました。
カスタネットを使わない時よりも、元気な歌声になりました。