-
力強く育つ稲の苗
- 公開日
- 2020/05/30
- 更新日
- 2020/05/30
学校日記
平置きした稲の苗。昨日は真っ白でしたが、一日経過した今日は、美しい緑色になっています。植物の力強い成長に感動します。
学校再開後、稲の苗と同じように元気に育っていく子供たちをしっかり支え、子供たちの瞳が輝く瞬間をたくさん見ることのできる学校生活を目指していきたいと思います。
今後も、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いします。 -
学校再開に向けて
- 公開日
- 2020/05/29
- 更新日
- 2020/05/29
学校日記
6月1日(月)に学校再開となります。
今週は毎日が登校日でした。子供たちが元気に登校して活動し、そして下校する姿を見ていると、大変うれしくなりました。
学校再開となっても、新しい生活様式に配慮しながら活動するため、子供たちにとって慣れない生活の連続になると思いますが、子供たちの安全・安心に気を配りながら、職員が一丸となって対応していきたいと思います。
本日も、子供たちの下校後には校舎内の消毒を全職員で行いました。また、運動場の草刈り等の作業も進み、学校再開の準備が整ってきました。
6月1日(月)に、全児童が元気に登校することを願っています。 -
苗の平置き
- 公開日
- 2020/05/29
- 更新日
- 2020/05/29
学校日記
今朝、地域の方のご協力により、苗の平置きの作業が無事に終了しました。5年生の子供たちは、種もみから出た芽や作業の様子をじっくり見ていました。6月1日(月)に学校再開となり、5年生の米作りも本格的にスタートします。
-
来週の予定について
- 公開日
- 2020/05/29
- 更新日
- 2020/05/29
学校日記
6/1(月)に学校再開となります。来週一週間の予定をお知らせします。
・6/1(月)…学校再開・特別日課4時間・11:50下校
・6/2(火)…特別日課4時間・11:50下校
・6/3(水)…通常授業開始・お弁当の日
・6/4(木)…給食再開
学校では次のとおりの対応をします。確認をお願いします。なお、本人に発熱等かぜの諸症状が見られるときには、学校へ連絡し自宅で休養してください。また、家庭の判断で登校を控えたいという場合にも、学校へ連絡してください。
7:50に昇降口を開け、その場で職員が健康観察をした後に手指の消毒を行い、教室へ移動します。8:00に朝の活動が始まります。
お子さんのマスクの着用にもご協力ください。マスクの用意が難しい場合には、学校のものを使用してください。また、お子さんが家を出る際には、兄弟・友達との適切な間隔を保って登校できるよう、声かけをお願いします。
6/1(月)は第一月曜日なので、「三校連携あいさつ運動」の日となります。ご都合のつく方は、自宅周辺で子供たちの登校の様子を見守りながら、あいさつの声かけをしていただけるとありがたいです。
-
頑張る5年生
- 公開日
- 2020/05/27
- 更新日
- 2020/05/27
学校日記
5年生の学級では、先日実施した学級委員選挙の投票結果が、担任の先生から発表されました。学級委員になった2名の子供たちからは、「頑張るので、よろしくお願いします。」と言う力強いあいさつがありました。
例年、地域の方々の協力を得て、5年生の子供たちが「もみまき」から取り組んでいる米作りの活動。今年度は臨時休業の関係で、現在の所、子供たちが作業を進めることができていません。しかし、学校再開後に米作りの活動に取り組むことができるようにと、地域の方が、先日「もみまき」をしてくださいました。現在は、校長室前に、ブルーシートを被せて保管してあります。
地域の方々の温かい対応に感謝します。6月1日の学校再開後、5年生の子供たちは、意欲的に米作りの活動に取り組んでいきます。地域の方々には今後も大変お世話になりますが、ぜひよろしくお願いいたします。 -
登校日の様子
- 公開日
- 2020/05/27
- 更新日
- 2020/05/27
学校日記
今週3日目の登校日。学級では、友達との適切な距離を保ちながら、活動に取り組む子供たちの姿が見られます。1年生はひらがなのプリントに取り組んでいました。3年生は、係活動を紹介するカードを作成していました。4年生は温度計の使い方を学んでいました。
どの学級の子供たちも、瞳を輝かせながら生き生きと活動に取り組んでいました。明日の活動も楽しみです。
写真上…1年生の様子
写真中…3年生の様子
写真下…4年生の様子 -
今週の登校日 2
- 公開日
- 2020/05/22
- 更新日
- 2020/05/22
学校日記
登校した子供たちは、昇降口が開くまでの間、友達との間隔に気を付けながら、健康チェックカードを手にして待つことができました。自分たちでソーシャルディスタンスに気を配っている様子がうかがえました。
4年生の学級では、みんなで意見を出し合い、係活動について考えていました。
また、1年生の学級では、プリントを使って、ひらがな・数字の練習に取り組んでいました。
来週は、学校再開に向けて子供たちの心と生活のリズムをつくるため、毎日が登校日となります。子供たちが毎日元気に登校する姿を、職員一同楽しみに待っています。児童の皆さん、そしてご家族の皆様、週末も健康管理に気を付けてお過ごしください。 -
今週の登校日 1
- 公開日
- 2020/05/22
- 更新日
- 2020/05/22
学校日記
各学級では、学級の目標や係活動について、先生の話を聞いたり、みんなで意見を出し合ったりしていました。また、算数の学習に取り組む学級もありました。
どの学級の子供たちも、友達と一緒に活動できることを、心の底から楽しんでいる様子でした。
写真上…6年生の様子
写真中…3年生の様子
写真下…2年生の様子 -
元気に育っています
- 公開日
- 2020/05/22
- 更新日
- 2020/05/22
学校日記
1年生のアサガオ、2年生の野菜、6年生のジャガイモが、順調に育っています。子供たちが目を輝かせながら観察をすることができるようになる学校再開の日を、とても楽しみに待っているように見えます。
-
今後の予定について
- 公開日
- 2020/05/21
- 更新日
- 2020/05/21
学校日記
今後の予定をお知らせします。
・5/22(金)…登校日
・5/25(月)〜5/29(金)…登校日
・6/1(月)…学校再開・特別日課4時間・11:50下校
・6/2(火)…特別日課4時間・11:50下校
・6/3(水)…通常授業開始・お弁当の日
・6/4(木)…給食再開
・夏休み…8/8(土)〜8/23(日)
・冬休み…12/26(土)〜1/4(月)
※5月中の登校日と学校再開後の6/5(金)までは、7:50に昇降口を開けて児童を受け入れます。なお、5月中の下校は9:15です。
◎今年度は4・5月が臨時休業であったため、3学期制ではなく、2期制(前・後期制)で教育活動を進めます。なお、前期は10/11(日)までとなります。(裾野市内統一で)
今後の詳しいことについては、後日学校だよりでお知らせします。
-
来週の登校日について
- 公開日
- 2020/05/14
- 更新日
- 2020/05/14
学校日記
5/18(月)は、児童の健康状態や家庭での過ごし方(学習の仕方)を確認するための登校日となります。学校では次のとおりの対応をします。確認をお願いします。なお、本人または家族に発熱等かぜの諸症状が見られるときには、学校へ連絡し自宅で休養してください。また、家庭の判断で登校を控えたいという場合にも、学校へ連絡してください。
7:50に昇降口を開け、その場で職員が健康観察をした後に手指の消毒を行い、教室へ移動します。プリント類の回収・配付、今後の生活についての必要な説明を行い、8:45下校とします。持ち物は、メールの内容をご確認ください。また、マスクの着用にもご協力ください。マスクの用意が難しい場合には、学校のものを使用してください。
お子さんが家を出る際には、兄弟・友達との適切な間隔を保って登校できるよう、声かけをお願いします。
学校だよりでは、来週は18日(月)のみを登校日としていましたが、学校再開に向けて児童の心と生活のリズムをつくるため、20日(水)、22日(金)も登校日とします。登校時の対応は18日(月)と同じですが、下校は9:15となります。ご承知おきください。
-
English Roomよりお知らせ(1)
- 公開日
- 2020/05/13
- 更新日
- 2020/05/13
学校日記
新型コロナウィルス感染拡大にともなう臨時休業により、楽しみにしている外国語の授業を受けられない状況が続いています。
そこで、小学校5年生〜中学校3年生を対象とした「オンライン外国語授業動画」(英検協会)をご紹介します。文部科学省作成教材(「Let's try!2」「We can!1」)を使って、前の学年の復習ができます。
興味のある方は、URL http://ur0.work/JuvY または、「オンライン外国語授業動画」で検索して下さい。
-
ソーシャルディスタンス
- 公開日
- 2020/05/08
- 更新日
- 2020/05/08
学校日記
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人との間はできるだけ2m空けることが望ましいと言う『ソーシャルディスタンス』のことが、世の中で多く取り上げられています。2mという距離をどのように感じるかは、個人によって差があるかもしれません。そこで、5月11日(月)の登校日に向けて、昇降口前に前後・左右が2m間隔になるよう、テープで印をつけました。昇降口が開く時刻より少し早く登校した児童には、このテープを意識しながら、友達との間を空けて待つことができるよう声をかけるようにします。
保護者の皆様、登下校も含めてお子さんがソーシャルディスタンスを意識できるよう、家庭での声かけをお願いします。 -
5/11(月)の登校について
- 公開日
- 2020/05/08
- 更新日
- 2020/05/08
学校日記
5/11(月)は、児童の健康状態や家庭での過ごし方(学習の仕方)を確認するための登校日となります。学校では次のとおりの対応をします。確認をお願いします。なお、本人または家族に発熱等かぜの諸症状が見られるときには、学校へ連絡し自宅で休養してください。また、家庭の判断で登校を控えたいという場合にも、学校へ連絡してください。
7:50に昇降口を開け、その場で職員が健康観察をした後に手指の消毒を行い、教室へ移動します。プリント類の回収・配付、今後の生活についての必要な説明を行い、8:45下校とします。持ち物は、メールでの案内をご確認ください。また、マスクの着用にもご協力ください。マスクの用意が難しい場合には、学校のものを使用してください。
なお、新しい生活様式の基本の一つとなっている、「人との間はできるだけ2m空ける」ということをお子さんが意識し、兄弟・友達との適切な間隔を保って登校できるよう、家を出る際に声かけをお願いします。
11日(月)の次には、18日(月)を同様の登校日とする予定でいます。しかし、今後の状況の変化によっては、予定を変更する可能性もあります。変更する場合にはメール等で速やかにお知らせするので、ご理解の上、ご協力をお願いします。