学校日記

  • 草刈り・清掃ボランティア 2

    公開日
    2019/06/29
    更新日
    2019/06/29

    学校日記

     わずか2時間の活動ではありましたが、30名ものボランティアの方々が参加してくださったおかげで、校舎・運動場周辺やトイレが、大変きれいになりました。来週の月曜日、登校した子どもたちがその様子を見て、ボランティアの方々への感謝の気持ちを膨らめることでしょう。
     今回の「草刈り・清掃ボランティア」の活動をとおして、改めて、向田小学校が地域の方々に支えられていると強く感じました。どうもありがとうございました。今後も地域の方々の期待に応えることができるように、充実した教育活動を展開しながら、地域へ情報を発信していきたいと思います。
     今後も、本校の教育活動への御理解と御協力をお願いいたします。
     本日はどうもありがとうございました。

  • 草刈り・清掃ボランティア 1

    公開日
    2019/06/29
    更新日
    2019/06/29

    学校日記

     本日、学校支援地域本部(むかいだ村)の事業の一つである「草刈り・清掃ボランティア」の活動を実施しました。
     今回は例年実施している草刈りの活動に加えて、校舎内のトイレの清掃にも御協力いただきました。
     実行委員長・校長のあいさつが終わると、本日参加してくださった地域の方々は、道具を持ってそれぞれの場所に分かれて、手際よく作業を進めてくださいました。

  • 4年生 算数の授業風景

    公開日
    2019/06/28
    更新日
    2019/06/28

    学校日記

     4年生の算数では、わり算の筆算に取り組んでいます。今日は「わり算のレベルアップをしよう」ということで、前時に取り組んだことをもとにしながら、学習を深めていきました。どの子も、自信を持って意欲的に問題に取り組むことができました。

  • 楽しく水泳

    公開日
    2019/06/28
    更新日
    2019/06/28

    学校日記

     本日、5・6年生が合同で水泳の授業を行いました。
     昨夜激しく降った雨も上がり、プールには強い日差しが降り注いでいました。
     自分の目標に向かって力強く泳ぐ子供たちの姿から、一人ひとりの意欲を強く感じました。

  • クラブ活動

    公開日
    2019/06/27
    更新日
    2019/06/27

    学校日記

     今日は、4〜6年生の子供たちが楽しみにしている、クラブ活動の日でした。それぞれの活動場所に集まって、友達と一緒に笑顔で活動に取り組みました。

     上の写真は、囲碁クラブの子供たちの様子です。
     下の写真は、図工クラブの子供たちの様子です。

     次のクラブ活動の時間も楽しみですね。

  • 代表委員会

    公開日
    2019/06/27
    更新日
    2019/06/27

    学校日記

     昼休みに児童会室で代表委員会が行われました。児童会役員、各学級の学級委員、委員会の委員長が集まり、児童会からの提案に耳を傾けました。
     児童会からは、生活目標・運動会のスローガン・輝く瞳プロジェクトについて提案がありました。児童会活動の充実に向けて、一人ひとりが真剣な表情で会に臨むことができました。今後の活躍が楽しみです。

  • 今日の給食

    公開日
    2019/06/27
    更新日
    2019/06/27

    今日の給食

    今日の給食は

    ・中華麺
    ・牛乳
    ・味噌ラーメンスープ
    ・もやしのナムル
    ・揚げ餃子  でした。

     1年生のクラスでは「もうラーメン食べ終わったよ」と空になった食器を見せてくれたり、「餃子の中身がふわふわしておいしい!」と笑顔で食べたりしていました。

  • 2年生 書道科の授業

    公開日
    2019/06/27
    更新日
    2019/06/27

    学校日記

     2年生が書道の授業で、右払いの練習をしていました。先生がそれぞれの半紙にお手本を書いてくださり、それを見ながら練習しました。子供からは、「細くなりすぎた」や「太くなっちゃった」などの声が聞かれ、力の入れ具合の難しさが伝わってきました。

  • 校舎の絵を描こう

    公開日
    2019/06/27
    更新日
    2019/06/27

    学校日記

     6年生が図工室で校舎の絵を描いていました。絵に立体感を持たせるため、遠近法を用いて下絵を描いていました。

  • 3年生のヒマワリが大きく育ちました

    公開日
    2019/06/27
    更新日
    2019/06/27

    学校日記

     3年生が育てているヒマワリが大きく成長しています。一番大きなもので高さが140cmを超えています。あっという間に、子供たちの身長を越してしまいました。葉の大きさも、子供たちの手のひらや顔を覆い隠すほどです。
     ヒマワリの横に植えた、ワタとホウセンカも順調に育っています。

  • 難しい計算

    公開日
    2019/06/26
    更新日
    2019/06/26

    学校日記

     6年生が、少数と分数が混じった難しい計算の練習をしていました。教科書の計算問題を、友達と学び合いながら学習を進めていました。「それ、少数を分数にしたほうがいいんじゃない?」とか「もう、約分できないかな」など、お互いに意見を交わしながら学習を進めていました。

  • わたしたちの地域

    公開日
    2019/06/26
    更新日
    2019/06/26

    学校日記

     3年生が社会の授業で、「すその市」の学習をしていました。大きな裾野市の地図を見ながら、どんな特徴があるか答えていきました。「学校がいっぱいあるよ」「いくつあるか数えてみよう」や「真ん中に川が流れているよ」「なんていう名前かな」と、子どもたちの疑問は広がります。
     この学習が、今後計画されている社会科見学につながります。

  • 「大きなかぶ」

    公開日
    2019/06/26
    更新日
    2019/06/26

    学校日記

     1年生が小久保の授業で「大きなかぶ」の学習をしていました。登場人物を確認し終わると、「先生、順番が違うよ」という声がしました。そこで、隣の友達と、出てくる順番を確認することになりました。

  • チェックポイント無事通過

    公開日
    2019/06/25
    更新日
    2019/06/25

    学校日記

    高徳寺で昼食を済ませ、班別研修へ。
    12時25分に、全てのグループが二の鳥居のチェックポイントを無事通過しました。














    iPhoneから送信

  • 高徳寺から

    公開日
    2019/06/25
    更新日
    2019/06/25

    学校日記

    6年生が社会科見学で、鎌倉に来ています。最初の見学地は、大仏で有名な高徳寺です。大仏の中にも入ってみました。
    ここからは、班別研修となります。














    iPhoneから送信

  • 給食の準備も上手になりました

    公開日
    2019/06/24
    更新日
    2019/06/24

    学校日記

     3年生の配膳がとても上手になりました。先生の手を借りなくても、自分たちで量の調整をしながら配膳ができます。

  • ボールゲーム

    公開日
    2019/06/24
    更新日
    2019/06/24

    学校日記

     2年生が体育館で、ドッジボールをしていました。先週から、体育の授業で、ボールを狙ったところに投げる練習をしてきたため、子供たちの投げるボールが狙ったところに飛ぶようになってきました。

  • あたたかい地方の暮らし

    公開日
    2019/06/24
    更新日
    2019/06/24

    学校日記

     5年生の教室では社会科の学習をしていました。今日は、「あたたかい地方の暮らし」について調べたことを発表しました。台風が多いことや台風から家を守る工夫、サトウキビから砂糖を作る方法など、いろいろな視点で調べてことを発表していて、とても興味深かったです。

  • クラフトに挑戦!

    公開日
    2019/06/21
    更新日
    2019/06/21

    学校日記

     クラフトでは、箸作りに挑戦しています。説明をしっかり聞いて、丁寧に作業を進めています。

  • 朝食

    公開日
    2019/06/21
    更新日
    2019/06/21

    学校日記

     2日目の生活を元気にスタートさせた5年生の子供たち。おいしい朝食をしっかり食べています。