-
研究授業 6年
- 公開日
- 2021/06/30
- 更新日
- 2021/06/30
学校日記
第3時間目に校内の研修(教師側の勉強会)を6年生の教室で行いました。6年生は社会の授業で、縄文時代と弥生時代を学びました。今日は「縄文時代と弥生時代 どっちの時代に生まれたいですか?」の発問に、各グループに分かれて学びを深めました。事前のアンケートで縄文2、弥生10だったのが、授業後は縄文1、弥生11に変わりました。
-
朝の学習(モジュールの時間)
- 公開日
- 2021/06/30
- 更新日
- 2021/06/30
学校日記
6月30日(水) 学校では、朝の8:00から学習する時間を設けています。時期によって国語や算数の時間であったり、体育や読書を行ったりと、1日15分の短い時間を有効に使っています。今日は4年生と5年生の様子を紹介します。
-
魚釣りゲーム
- 公開日
- 2021/06/29
- 更新日
- 2021/06/29
学校日記
昼休みに、5年生の生き物係が、1,2年生に楽しんでもらおうと魚釣りゲームを企画、運営してくれました。このゲームは盤面におかれた紙の魚を、釣り竿につけられた針金で引っかけて釣るものです。1,2年生は集中してゲームに参加したことで、5年生の当初の予想を大きく上回る速さで、全ての魚が釣り上げられました。楽しいゲームを作ってくれた5年生の皆さんありがとうございました。
-
6年生 社会の学習
- 公開日
- 2021/06/29
- 更新日
- 2021/06/29
学校日記
第3時間目 6年生の社会は、弥生時代の学習に入っています。この時間は、日本の遙か昔、弥生時代の生活や文化を学び、調べた結果を3つのグループが発表しました。これから縄文時代との比較などの学習に繋がっていきます。
-
お米の学習
- 公開日
- 2021/06/29
- 更新日
- 2021/06/29
学校日記
6月29日(火) 第3時間目は5年生がクロムブックを使って、お米について調べ学習を行いました。5年生は今年1年間、田植えから稲刈り作業まで、地域の方のご協力とご指導をうけながら総合学習を行います。この学習でお米の種類や特徴、お米作りのたいへんさなどたくさんのことを学びます。
-
2年生 収穫作業
- 公開日
- 2021/06/28
- 更新日
- 2021/06/28
学校日記
本日は、お天気が心配されましたが、2年生は第3時間目に自分の育てた野菜の収穫を行いました。各自が植えた野菜は多少生長に差はありましたが、写真を撮り、楽しそうに授業に参加していました。
-
6年生租税教室
- 公開日
- 2021/06/28
- 更新日
- 2021/06/28
学校日記
6月28日(月) 6年生の教室で市の職員の方をお迎えし、租税教室を実施しました。この教室は毎年6年生が税金について正しい理解を図り、税金の大切さについて学ぶために開かれています。最初に、1億円入り(見本のお金)のケースを見せてもらいました。次に、日頃あまり意識しない税金(消費税)の流れを、コンビニでの買い物を例に学習しました。市の職員の皆様ありがとうございました。
-
落花生の種を植えました
- 公開日
- 2021/06/28
- 更新日
- 2021/06/28
学校日記
総合の授業の一環として、落花生の種を植えました。
「落花生ってなに?」→実物の種を見てピーナッツとつながったようです。
「ピーナッツって種なの?」
と知ってそうで知らないことがまだまだありそうですね。これから学習していきましょう! -
1,2年防犯教室
- 公開日
- 2021/06/25
- 更新日
- 2021/06/25
学校日記
6月25日(金) 第3時間目に1,2年生を対象に防犯教室を実施しました。この時間は体育館でお話を聞きましたが、実際に起きた誘拐事件例をもとに、犯人はどのように声をかけるのか?実際に捕まえられたらどのように対応するのか?等を聞くことができ、子供にとってたいへん有意義な時間となりました。市の方や警察署の方々ありがとうございました。
-
6年生 薬学講座
- 公開日
- 2021/06/24
- 更新日
- 2021/06/24
学校日記
第5時間目に6年生は薬学講座を実施しました。講師は学校薬剤師の方で、熱心に様々な実験をしてくれました。薬を飲むのに水が望ましく、お茶やジュースはふさわしくないなど、授業に参加していた6年生はいろいろなことを学びました。忙しい中、講師の先生ありがとうございました。
-
5年生 SOS出し方教室
- 公開日
- 2021/06/24
- 更新日
- 2021/06/24
学校日記
5年生は、第5時間目にSOS出し方教室を実施しました。この時間は市健康課の方に講師として来校していただきました。この授業では、思春期を迎える時期に起こる不安や悩みについて知り、解決策についてグループで話し合いました。真剣に授業に臨んでいました。
-
理科 風とゴム
- 公開日
- 2021/06/24
- 更新日
- 2021/06/24
学校日記
ゴムカーを使って、どれくらい進むのかを調査しました。自分で計画を決めて、予想して、結果をまとめました。実験が楽しいのかゴムカーが楽しいのか・・・途中の様子は笑ってしまいましたが、楽しく授業に取り組んでいました。最後はノートにまとめることができました。
-
4年生 野菜作りスタート
- 公開日
- 2021/06/24
- 更新日
- 2021/06/24
学校日記
6月24日(木) 第2時間目に4年生が学校の花壇を使って野菜を植えました。野菜は芋やトマト、なすなど、二十日大根の種も植えました。また、理科で学習するへちまの芽の周りの雑草もきれいにしました。これからが楽しみです。
-
漢字大会
- 公開日
- 2021/06/24
- 更新日
- 2021/06/24
学校日記
3年生、漢字大会、無事、終わりました。結果が楽しみですね。
(集中して取り組みました。) -
全校縄跳び その3
- 公開日
- 2021/06/23
- 更新日
- 2021/06/23
学校日記
班別8の字跳びの様子です。
-
全校縄跳び その2
- 公開日
- 2021/06/23
- 更新日
- 2021/06/23
学校日記
後半は1班から6班に分かれての8の字跳びです。各班担当の教員が縄を廻しました。
-
全校縄跳び その1
- 公開日
- 2021/06/23
- 更新日
- 2021/06/23
学校日記
6月23日(水) 第5時間目は全校縄跳びを実施しました。前半は縦割りで、それぞれ個人技を上級生が教える時間でした。過去に朝のモジュールで同じような形で練習していましたので、今回は上級生がより積極的に声を出して教えている姿が見られました。
-
授業参観 高学年
- 公開日
- 2021/06/22
- 更新日
- 2021/06/22
学校日記
第5時間目は、高学年の授業参観でした。
それぞれの授業に多くの保護者の皆様に参加していただきありがとうございました。 -
交通安全リーダーと語る会
- 公開日
- 2021/06/22
- 更新日
- 2021/06/22
学校日記
第5時間目に、交通指導員や茶畑交番、危機管理課、学校教育課の方々を招いて、6年生が交通安全に配慮することなどをまとめて発表する「交通安全リーダーと語る会」を行いました。今回は3年生の児童も発表会に参加し、向田地区の安全について見直しました。
-
1,2年生 水泳授業
- 公開日
- 2021/06/22
- 更新日
- 2021/06/22
学校日記
今年初めて1,2年生の水泳の授業が実施されました。この日は曇り予報でしたが、1,2年生の願いがかない、児童が入る頃には太陽が顔をだし、絶好の水泳日和となりました。今日は、実際に泳ぐまではいきいませんでしたが、次回は着替えを素早く済ませ、いろいろな泳ぎが体験できそうです。