学校日記

  • おいしい給食をありがとうございました

    公開日
    2019/09/30
    更新日
    2019/09/30

    学校日記

     9月30日をもってご退職される、給食員の原さんとお別れする会が開かれました。原さんは、これまで25年間にわたり学級給食に携わり子供たちに安全でおいしい給食を提供してくださいました。児童の代表からお礼の言葉と花束が贈呈されました。
     

  • 3・4年生 運動会の練習

    公開日
    2019/09/27
    更新日
    2019/09/27

    学校日記

     3・4年生の子供たちが「ソーラン節」「向田トルネード」の練習に取り組んでいる様子です。どの子も真剣な表情で練習に取り組んでいます。

  • 外国語活動

    公開日
    2019/09/27
    更新日
    2019/09/27

    学校日記

     3年生の外国語活動の授業の様子です。今日は、アルファベットについて学びました。元気よく「ABCの歌」を歌ったり、アルファベットのカードを丁寧に並べたりしました。

  • 向田戦線R1

    公開日
    2019/09/27
    更新日
    2019/09/27

    学校日記

     5・6年生の団体競技「向田戦線R1」の練習の様子です。赤組も白組も、大変気合いが入っています。運動会当日はどちらのチームが勝つのでしょうか。楽しみです。

  • 運動会総練習 2

    公開日
    2019/09/27
    更新日
    2019/09/27

    学校日記

     総練習では、児童会種目である「つなげ 向田魂(むかいだま)」にも取り組みました。全校児童が紅白に分かれて大玉を転がしました。どちらのチームもよく頑張りました。
     写真中は、国旗・校旗降納の様子です。
     写真下は、閉会式での「おわりの言葉」の場面です。

  • 運動会総練習 1

    公開日
    2019/09/27
    更新日
    2019/09/27

    学校日記

     9月26日(木)に運動会の総練習を実施しました。運動会まで約1週間となり、練習に取り組む子供たちの目の輝きも増しています。運動会当日には、練習の成果を大いに発揮して、子供たちは頑張ることでしょう。

  • 社会科見学に行ってきました

    公開日
    2019/09/27
    更新日
    2019/09/27

    学校日記

     4年生が、先週の金曜日に行った「社会科見学」のまとめを発表していました。社会科見学で学習したことを新聞の形にまとめ、プロジェクターを使って発表しました。新聞の見出しには「熱い」「かっかわいい」など読み手の興味を誘うタイトルがつけられていました。また、クイズ形式で施設などの特徴を伝えているものもありました。

  • 正方形や長方形

    公開日
    2019/09/27
    更新日
    2019/09/27

    学校日記

     2年生の教室では算数の学習をしていました。正方形や長方形を斜めに二つに分けるとどんな形ができるかを考えました。子供たちからは「同じ長さの辺があるよ」「どちらにも、90度の角があるよ。」など、たくさんの発見をしました。

  • 「糸のこ のこのこ」

    公開日
    2019/09/26
    更新日
    2019/09/26

    学校日記

     5年生の廊下には、不思議な形をした立体作品が並んでいます。板を糸のこで切り抜き、それらを組み合わせたものです。躍動感あふれる作品は、今にも動き出しそうです。

  • くしゅくしゅぎゅ

    公開日
    2019/09/26
    更新日
    2019/09/26

    学校日記

     2年生の廊下に素敵な立体作品が並んでいます。図工の時間に作成した「くしゅくしゅぎゅ」です。名前から想像すると、紙袋を「くしゅくしゅ」にし、その中にワタをつめ、ひもで「ぎゅ」としばって、形にするもののようです。モグラやムカデなど、可愛い作品ばかりです。

  • 運動会 係打合せ

    公開日
    2019/09/25
    更新日
    2019/09/25

    学校日記

     放課後には、5・6年生の子供たちが、担当の先生と一緒に運動会の係打合せを行いました。運動会当日に自分はどのような仕事をするのか、担当の先生の話をじっくり聴いて確認する子供たちの表情から、「自分に任された仕事を頑張るぞ!」という意気込みが伝わってきました。運動会当日に向けて子供たちの目は輝いています。

  • 「飛ぶ」

    公開日
    2019/09/25
    更新日
    2019/09/25

    学校日記

     5年生の書写の授業風景です。今日は、「飛ぶ」という文字に取り組みました。形を整えて書くことの難しい文字ですが、落ち着いた雰囲気の中で、筆順に気をつけながら丁寧に書くことができました。どの子も真剣な表情で筆を運んでいます。

  • ナップザック作り

    公開日
    2019/09/25
    更新日
    2019/09/25

    学校日記

     6年生の家庭科の授業では、2学期になってナップザック作りの作業が続いていました。ミシンボランティアの方々の御協力もあり、今日の授業で、ナップザックが完成しました。完成したナップザックを手に持つ子供たちの表情は、作品を作り上げた満足感・達成感でいっぱいでした。「このナップザックを修学旅行で使うんだよ。」と話をしてくれた子供の声は、とてもはずんでいました。
     ミシンボランティアの皆様、6年生のナップザック作り・5年生のエプロン作りでは大変お世話になりました。皆様のおかげで、子供たちは素晴らしい作品を完成させ、充実した学習をすることができました。どうもありがとうございました。

  • 「綱引き」

    公開日
    2019/09/25
    更新日
    2019/09/25

    学校日記

     今日の朝活動では、運動会の全校練習を実施しました。取り組んだ種目は綱引きです。低学年・高学年に分かれて勝負をし、どの子も自分のチームの勝利を信じて、全力で綱を引きました。どちらのチームも心を一つにして精一杯綱を引っ張ったので、なかなか勝負がつきませんでした。運動会当日はどちらのチームが勝つのでしょうか。大変楽しみです。保護者・地域の皆様、当日は会場で温かな声援をお願いします。

  • 運動会に備えて

    公開日
    2019/09/25
    更新日
    2019/09/25

    学校日記

     今日はMラッコデー(ボランティアサービスの日)でした。昼休みの時間を延長し、縦割り班で活動します。運動会も近いので、運動場の石拾いや草取りを行いました。25分間という短い時間ではありましたが、たくさんの意思を拾いたくさんの草を取りました。

  • ソーラン節も迫力が出てきました

    公開日
    2019/09/25
    更新日
    2019/09/25

    学校日記

     3年生と4年生が運動場で運動会で披露するソーラン節の練習をしていました。運動場での位置確認をした後、実際に踊ってみました。掛け声も元気よく、踊りも大きく迫力が出てきました。その後、3つのグループに分かれて、4年生を中心に踊りの練習をしていました。

  • 楽寿園にいこう

    公開日
    2019/09/25
    更新日
    2019/09/25

    学校日記

     2年生がパソコン室で、社会科見学の学習をしています。見学先は三島にある楽寿園です。昨年は2年生に連れて行ってもらいましたが、今年は、立場が変わって1年生を連れていくことになります。今日は、切符の買い方や電車の乗り方など、移動方法を中心に確認しました。

  • 1年生 国語の授業

    公開日
    2019/09/25
    更新日
    2019/09/25

    学校日記

     自分の好きな昔話を、お友達に紹介する準備をしています。紹介するための文章を考えたり、絵や人形を使って昔話の面白さをお友達に伝えます。

  • 思いやりのかたち

    公開日
    2019/09/24
    更新日
    2019/09/24

    学校日記

     6年生の教室では、道徳の授業が行われていました。「困っていそうな人がいたら声をかけるか?」という先生の問いかけに、「その時の状況による」「なんでも手助けをすればいいというものではないと思う」など、本当の思いやりについていろいろな意見が出ていました。

  • どちらが大きい数か?

    公開日
    2019/09/24
    更新日
    2019/09/24

    学校日記

     5年生が、2/3と3/5のように分母の数が違う分数の大きさの比べ方を考えていました。ノートで計算を始める子、ホワイトボードに図を書き始める子などいろいろです。見た目ではわかりずらい分数の大きさですが、どうしたら比べられるかを考えることは、これからの学習の基礎となります。