学校日記

  • 登下校時のパトロールが始まります

    公開日
    2010/10/29
    更新日
    2010/10/29

    お知らせ

    不審者や猿の出没により、市内の児童・生徒の登下校に不安を感じていましたが、裾野市が安全対策事業として、警備員による巡回パトロールを今年度実施してくれることになりました。11月1日より登下校の時間帯に警備会社の職員が、校区内をパトロールしてくださいます。11月の全校集会で生徒への紹介を予定していますが、1日(月)より下写真の警備会社の制服で二人一組で登下校の巡回パトロールを始めていますので連絡いたします。引き続き、登下校時は、複数の友達と一緒に行動したり、人通りの多い道を通るなど心がけてください。

  • 学年行事

    公開日
    2010/10/29
    更新日
    2010/10/28

    三年部より

    10月26日は、交流体験ということで裾野市内の老人ホームや福祉施設などを訪問し、清掃などのボランティア活動や高齢者とのふれあい体験で合唱を披露したり、各クラス工夫を凝らした発表をしました。
    10月27日は、近隣の高校の先生が本校に見え、高校の生活の説明や受検に向けての学習についての心構えを話していただきました。生徒は、私立高校2校と公立高校2校の説明を聞きました。
    10月28日は、1時間目より実力テストを行いました。入試を想定し、国数英社理の順番で行いました。
    3日間を通して、人をいたわる気持ちを身に付けた。また、3年生として入試へ意識を高めることができました。

  • 租税教室

    公開日
    2010/10/26
    更新日
    2010/10/26

    三年部より

    10月25日(月)午前の時間を使って3年生を対象に沼津の税務署より職員のかたに来校していただき、租税教室が行われました。
    普段なかなかふれることのない税金にたいして興味をもって臨むことができていました。
    教室ではクイズ形式で楽しく学べていたり、大金の模型を実際に見て・触れてあまりの紙幣の量、重量におもわず笑みをこぼしていました。
    租税教室を通してまた人としての成長をみることができ、すてきな体験をすることができたと思います。

  • 裾野市秋季バスケットボール大会

    公開日
    2010/10/25
    更新日
    2010/10/25

    生徒会・部活動

    10月23日(土)裾野市民体育館において、秋季バスケットボール大会が行われました。新チームになり初めての公式戦でした。
    結果
    ☆男子☆
    ○東76−16富岡
    ○東73−12西
    ○東88−34深良
    ☆女子☆
    ○東43−20西
    ○東78−9深良
    ○東69−2不二聖心
    ○東45−10富岡
    男子・女子とも優勝することができました。
    次は11月6、7日に行われる東部選手権に向けて頑張っていきます。

  • 東地区三校連携委員会教育講演会

    公開日
    2010/10/25
    更新日
    2010/10/25

    学校生活

    10月24日(土)に、東地区三校連携委員会主催の教育講演会が行われました。講師には東海学院大学教授長谷川博一先生をお招きして、「お母さんはしつけをしないで」という演題でお話を伺いました。ユーモアをまじえながらも、子供の目線に立ってコミュニケーションをとることの大切さを述べられていました。

  • 裾野市小・中学校連合音楽会

    公開日
    2010/10/21
    更新日
    2010/10/21

    三年部より

    10月21日(木)裾野市民文化センターにて、裾野市小・中連合音楽会が行われました。市内中学校の3年生が集まり、会場全員で「夢の世界を」を合唱したり、各校ごとに練習してきた歌声や合奏を披露したりしました。本校からは、3年生全員による合唱「手紙」と東雲祭最優秀賞3年D組の「そのひとがうたうとき」を発表し、会場をさわやかな感動で包みこんでくれました。

  • 中体連東部地区駅伝大会入賞 男女とも県大会へ

    公開日
    2010/10/20
    更新日
    2010/10/20

    生徒会・部活動

    画像はありません

    10月16日(土)裾野市陸上競技場で中体連東部地区駅伝大会が開催されました。男子36チーム、女子28チームが参加し、雄大な富士山を視界に入れながらの熱い戦いになりました。男子は1チーム6名で一人約3km、女子は1チーム5名で第1・5走者が約3km、第2・3・4走者は約2kmとたすきをつなぎます。結果、男子は58分59秒で4位、女子は44分56秒で8位で県大会出場を決めました。最後まで自分のベストを尽くし、仲間にたすきを手渡す気持ちが、県大会の切符を手中にしたのだと思います。おめでとうございます。ご来場の保護者の皆様応援ありがとうございました。
    県大会は、11月20日(土)にエコパスタジアムで開催される予定です。

  • 生花(10月14日)

    公開日
    2010/10/18
    更新日
    2010/10/18

    学校生活

    花材:デンファレ、カスミソウ、旭ハラン
    この生花は、東中学校の卒業生の金指さんのご厚意で、東中学校玄関に生けられているものです。いつもありがとうございます。
    花材のデンファレはラン科の多年草で、ニューギニア・北オーストラリアの原産です。
    デンファレというのは園芸上の通称で,デンドロビウム・ファレノプシスというのが本名です。デンファレは、デンドロビュームからファレノプシス(胡蝶蘭)の花を咲かせるという意味です。ファレノプシス(胡蝶蘭)とは別の種ですが,花の形が高価な胡蝶蘭によく似ていると思います。
    もともとは高価な花でしたが、最近は東南アジアで日本向けの栽培が盛んに行われており、安価で一年中、手にはいるようになりました。花言葉:お似合い。

  • 楽しい子育てのヒントがいっぱい

    公開日
    2010/10/14
    更新日
    2010/10/14

    お知らせ

    東地区三校連携教育講演会のお知らせ

    日時 
     平成22年10月24日(日) 
     午前10時〜12時(開場9時30分)
    講師 
     長谷川 博一 東海学院大学教授
    演題 
     「お母さんは しつけをしないで 
      −肩の力をぬいて楽しい子育てを−」
    場所 
     裾野市立東小学校 体育館
    参加対象 
     東小、向田小、東中保護者、一般の方
    その他 参加費無料、持ち物(スリッパまたは上履き)
         駐車場が狭いため、徒歩や自転車でご来場ください。

     今回の講演会は、子育て中の保護者の皆様に、明るく楽しい子育てのヒントをと思い、計画しました。
    「小さい頃は、素直ないい子だったのに。」
    「昔は、何でも話してくれたのに、この頃全然学校の話をしてくれない。」
    「近頃何を考えているのかわからない。」
    「一言注意するだけですぐ反抗する。」
    「これほど言っているのに。まったくもう。」
    「子育ては、大変だというけれど・・・・」
     親の思いとは関係なく、子育てはいつも順風満帆というわけにはいきません。しかし、そんなに大変なお母さんに、数多くの事例と向き合ってきた専門家から子育てのヒントをうかがう機会を設けましたので是非ご参加ください。

    講師紹介
    長谷川 博一先生
    東海大学院人間関係学部心理学科教授
    同大学院人間関係学研究科臨床心理学専攻教授
    テレビ寺子屋講師
     専門は、心理療法、犯罪心理、パーソナリティー障害、児童虐待、スクールカウンセリングなど。親の立場から虐待問題にアプローチする「親子連鎖を断つ会」を主宰。主な著書に「お母さん、『あなたのために』と言わないで−子育てに悩むすべての人への処方箋−」などがある。フジテレビの「とくダネ!」やTBSの報道特集、NHKクローズアップ現代にも出演し、幅広く活躍中。

    主催 東地区三校連携委員会(東小PTA、向田小PTA、東中PTA)
    後援 東地区区長会、裾野市教育委員会、駿東地区教育協会
    協賛 駿沼学校生活協同組合

  • 立志式(2年)

    公開日
    2010/10/14
    更新日
    2010/10/14

    二年部より

    10月13日(水)に2年生の「立志式」を行いました。一人ひとりの生徒が、自分のこれからのあり方を表す漢字1字を選び、生徒昇降口に展示しました。「立志式」では各学級の代表が自分の選んだ漢字とそれを選んだ理由やこれからの抱負を、全校生徒の前で発表しました。緊張した中に真剣に自分のことを見つめて話す姿が印象的で、今の自分と自分の目指す姿をはっきりと主張することができました。

  • 東雲祭 文化の部(1年)

    公開日
    2010/10/14
    更新日
    2010/10/14

    一年部より

     10月9日に東雲祭文化の部が行われました。どのクラスも合唱の練習に熱心に取り組み、期待していたとおり清々しい歌声をホールいっぱいに響かせてくれました。また学年合唱の「マイバラード」も今までで一番の歌声だったと思います。
     多くの保護者やご家族の方々に来場していただきありがとうございました。
     
     各クラスの指揮者、伴奏者に感想を聞いてみました。

    1A 「大切なもの」 最優秀賞
     ・ 指揮者 MKさん  最初の練習のときは「やだー」や「面倒くさい」の声があったものの最優秀賞を取れて嬉しかったです。
     ・ 伴奏者 STさん  緊張したけどよい結果が残せてよかったです。団結して歌えました。
    1B 「涙をこえて」
     ・ 指揮者 HHさん  初めて指揮をやらせてもらってみんなが私に合わせてくれたことが嬉しかったです。歌う側になっても頑張りたいです。
     ・ 伴奏者 HTさん  本番は緊張しましたが練習の成果が出せてよかったです。
    1C 「Let's search for tomorrow」
     ・ 指揮者 STさん  みんなと真剣に取り組んで歌えたので楽しかったです。
     ・ 伴奏者 MTさん  練習のときはバラバラだったけど本番はひとつになれた気がして達成感がありました。
    1D 「COSMOS」
     ・ 指揮者 MYさん  合唱コンクールが近づくにつれてみんなが本気になれて本番までに50回以上練習しました。クラスの絆が深まったと思います。
     ・ 伴奏者 MAさん  最優秀賞を取ることはできなかったけどクラスの絆が深まることができたし、良い思い出ができたのでよかったです。
    1E 「明日へ」 優秀賞
     ・ 指揮者 MSさん  大勢の前で緊張しましたがうまくいってよかったです。2年生になったら次こそ最優秀賞を取りたいです。
     ・ 伴奏者 ESさん  大切なことを学びました。それは「人と協力する」ということです。練習していくうちにみんなの心が一つになっていく所を見て一人一人が「協力」するということを心がけていれば、心は一つになるんだと思いました。

  • 東雲祭(文化の部)

    公開日
    2010/10/14
    更新日
    2010/10/14

    生徒会・部活動

    10月9日(土)に裾野市民文化センターにおいて、東雲祭文化の部が実施されました。午前は「選択体育の和太鼓」のオープニングセレモニーから始まり、「情報処理部の発表」「選択音楽発表」「吹奏楽部演奏」が行われました。大ホール入り口吹き抜けには全校生徒が協力して作成したモザイクアート ラッセンの「カハナの滝」を展示しました。
    午後は合唱コンクールが行われました。夏休み前から学級ごとで話し合い、練習を繰り返してきた曲は聴き応えのあるものでした。合唱コンクール結果は以下の通りです。
    1年
    最優秀賞 A組「大切なもの」  優秀賞 E組「明日へ」
    2年
    最優秀賞 E組「遠い日の歌」  優秀賞 C組「モルダウ」
    3年
    最優秀賞 D組「そのひとがうたうとき」  優秀賞 C組「信じる」
    真剣に活動する生徒の姿を見ていただけたと思います。多くの保護者の皆様に応援にきていただき、ありがとうございました。

  • 生花(10月7日)

    公開日
    2010/10/08
    更新日
    2010/10/08

    学校生活

    花材:エニシダ、バラ、クロトン、デンファレ

    エニシダ (C. scoparius, syn. Sarothmus scoparius)
    原産地が地中海沿岸の低木。開花期は春。明治期に導入され、湘南地方など海岸沿いの温暖な砂地の庭木や公園用樹として植えられている。また、この種は成熟すると殻が激しく爆発することで遠くへ飛んでいくことが知られている。時には15mほど飛んでいくこともある。
    花は良く分枝した枝の葉腋に咲くか、総状花序を作り、一つの花は小さいが、非常に多数の花が開花し、満開時は見事である。原則として黄花だが、白花もあり、交配種には、赤・牡丹色・ピンク・オレンジ色や、それらと黄色の複色花になるものもある。果実はさやえんどうそっくりだが、熟すと真っ黒になる。
    西洋ではエニシダの枝から箒(ほうき)を作った。魔女がまたがって空を飛ぶという箒もエニシダの枝でできているという。

    「ウィキペディア」より

  • 生花(10月1日)

    公開日
    2010/10/01
    更新日
    2010/10/01

    学校生活

    花材:小菊、川柳
    キク(菊)はキク科キク属の植物。菊には大菊、中菊、小菊の3つの区分があり、小菊は、花の直径が1センチメートルから3センチメートル。つぼみを摘蕾(てきらい)しない 「懸崖仕立て」や「菊人形」などでなじみ深い種類です。菊は、春の桜に対して日本の秋を象徴する花として知られていて、日本人に親しまれています。秋に花咲く短日性植物ですが、現在は、電照などを用いた栽培により、一年中菊の花を見られるようになっています。

  • 初めての東雲際 体育の部

    公開日
    2010/10/01
    更新日
    2010/10/01

    一年部より

     猛暑の中で練習に励み、当日は強風が吹く中スタートした初めての「東雲際 体育の部」は青空で無事終了しました。違う学年が一つのチームになって最後まで競い合う真剣な姿、懸命に自分の仲間を応援する姿、お互いに声を掛け合う姿などたくさんの心温まる姿が見られました。当日の大成功の背景には一人ひとりが種目に対して頑張ることと同時に自分の係や役目に責任を持って最後まで取り組んだことにあると思います。
     保護者の皆様にも参観、応援していただきありがとうございました。体育の部を通じてカラーやクラスで深まった絆を、次の文化の部の合唱でさらに深めて欲しいと思います。10月9日(土)の文化の部ではぜひ真剣に一生懸命歌う姿を見ていただきたいと思います。
     クラスやカラー全体を引っ張ったカラーリーダーに感想を聞いてみました。
    Kさん「初めはやる気がなくてバラバラだったけど、少しずつだけど団結力が出てきまし  た。優勝したことは嬉しいことですが、一番うれしいのは絆が生まれたことです。」
    Mさん「カラーリーダーという大きな仕事をやって、みんなに声をかけるのは大変だった  けど、まとめられるようになったし、よい成績を残せてよかったです。」
    Sさん「最初はうまくまとまるか不安だったけどみんながしっかり行動してくれたのでよ  かったです。」