学校日記

「深良中クリーン作戦」の実施について

公開日
2009/10/09
更新日
2009/10/09

お知らせ

    「トイレ清掃」を通して、心を磨く!

        「深良中クリーン作戦」 実施のお知らせ

☆日 時
・10月20日(火)13:30〜 第1段階(3年生全員・白鳥さん他来校)
・11月11日(水)13:50〜 第2段階(3年リーダー研修・白鳥さん他来校)
・11月25日(水)13:00〜 第3段階(全校生徒・鍵山秀三郎氏来校)

☆目 的
 ・心を込めてトイレを磨くことによって、感謝の心や奉仕の精神を学ぶ。
 ・「縦割り清掃」を来年度につなげ、清掃活動を盛り上げるきっかけとする。
 ・3年生のリーダーシップを、下級生に伝えるための活動として位置づける。

☆内容・趣旨

 みなさんは鍵山秀三郎(かぎやまひでさぶろう)という方を御存知でしょうか。

 カー用品で有名な「イエローハット」の創業者で、社長を務めた方です。(現在は同社相談役)鍵山氏は平成5年にNPO法人「日本を美しくする会」を創設し、「全国掃除に学ぶ会」という活動を開催しました。博多駅周辺の街頭清掃などをきっかけとして、その運動は全国に広がり、各地に「掃除に学ぶ会」の支部が作られています。(静岡県だけでも、伊東、静岡、富士、磐田、森町などに支部があり、ニューヨーク、サンパウロ、上海など、海外にも支部があるそうです)

 その「掃除に学ぶ会」の活動の一つに「便教会」(便所掃除を通して教わる会)の実践があります。これは学校のトイレを生徒自らが徹底的に掃除する活動を通して、自分の心を磨いていく活動で、現在までに10万人以上の生徒・教師が参加しています。近隣でも、御殿場市内で活動に参加した中学校があります。

 今年度、深良中では、3年生が清掃リーダーとなり、下級生を指導しながら清掃を行う「縦割り清掃」を始めました。例年に比べ、生徒たちの清掃に対する意識は高まっています。この「清掃活動への意識の高まり」を来年度以降も続けていくために、そして多方面で活躍している現3年生の頑張りを後輩につなげていくためにも、「核となる活動」が必要だと感じていました。

 今回、「伊東・掃除に学ぶ会」の代表世話人である白鳥宏明様の御協力を得て、深良中でも「トイレ清掃を通して心を磨く活動」を実施することになりました。「深良中クリーン作戦」と名づけたこの活動の第1段階として、10月20日(火)に、まず3年生が参加します。「清掃リーダー」に来校してもらい、掃除の仕方を、学びながら、自分たちが使っているトイレを徹底的にきれいに磨き上げることが主な内容です。
 その後、3年生たちが「清掃リーダー」として、11月25日(水)には全校規模での「深良中クリーン作戦」を実施します。(活動内容の詳細は、後日、プリント等で御家庭にお知らせします)

 なお、11月25日(水)には、「日本を美しくする会」の創設者であり、現在は同会の相談役を務めていらっしゃる鍵山秀三郎様が、深良中に来校していただける運びとなりました。日本中で多くの人の心に感動を与え続けている「掃除に学ぶ会」の活動の神髄を直接、深中生に語っていただく貴重な機会になると考えています。
 保護者の皆さんの参加についても検討中ですので、詳しいことが決定しましたら、お知らせします。


「掃除に学ぶ会」の活動の
 創設者、鍵山秀三郎氏の
 街頭活動の姿

(「日本を美しくする会」
    ホームページから)