訪問日記

8/7 昼カフェ「教師力 パワーアップ研修会」 その8

公開日
2019/08/07
更新日
2019/08/08

夜のカフェ講座

  • 823458.jpg
  • 823459.jpg
  • 823526.jpg

https://susono.schoolweb.ne.jp/2240002/blog_img/6998190?tm=20240805123920

https://susono.schoolweb.ne.jp/2240002/blog_img/7001033?tm=20240805123920

https://susono.schoolweb.ne.jp/2240002/blog_img/7003759?tm=20240805123920

その8

☆☆☆参加者の感想を一部紹介します。

☆今日は、同じような年齢層のメンバーで日々感じている「学校をチームにするためにミドルリーダーとして何を意識しているか」を話し合えて良かったです。現状の課題と、5年10年後に向けた課題があると思いました。今の自分ができることを少しずつやってみようと思いました。
☆現状の課題を見つめるよい機会となりました。また、10年、15年と経っていく中で、「組織」という視点がより必要であり、かつ、求められていくことを認識しました。生徒と密に関わりつつも、業務を精選していきたいです。その際には、「生徒にとってどうなのか」という視点を忘れずにいきたいです。
☆岩間先生の「子供にとってどうなのか」「考え方の引き出し」という2つの言葉がとても印象に残り、これからも大切にしたいと思いました。ただ、ミドルリーダーが学校の柱になるだけでなく、全教員が柱になる姿勢をつくっていけるようにしたい。
☆良い授業にするために、子供たちと良好な人間関係を築くために、働きやすい職場にするために、「どうすればよいか(方法論)」ばかり考えていました。でも、本当に大切なのは、「子供にとってどうなのか」「教師の集団としてのあり方」なのだとかんじました。教師力とは、「子供と共に歩める力である」という言葉を胸に、子供たちと同じ目線で見ることも大切にしながら、頑張っていきたいと思います。
☆今から使えることというのはなかなかありませんでしたが、一つ「覚悟」を持って仕事に臨もうと考えました。あと数年したときに、モデルになる先生方が少なくなり、自分たちが若手のモデルになっていくということを感じました。教員集団も学校経営と同じで、関係性の大切さを考えることができました。
☆“常識を疑う”という話が心に残っています。去年もやったから、今までこうだったから、伝統だから、、、学校には学校独自の価値観文化があり、長くいると当たり前として疑うことをしない自分もいるので、本当にそうかな? という批判的思考ができることは意識していきたいです。

ご参加ありがとうございました。
この研修会で考えたことについて、「学びの森だより」などを通して、多くの先生方と共有していきたいと思います。